大型トラックの前を走ると燃費が悪くなる理由
出典:三菱ふそう
大型トラックにとっては好都合
大型トラックにとってみると、目の前に車が走っていることは好都合である。なぜかというとスリップストリームによる恩恵に授かることができるからである。スリップストリームについては以下を参照されたし。
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
ではなぜ大型トラックが得をして、大型トラックの前を走る車が損をするのか、そのカラクリについて検証していく。
なぜWINーWINの関係になれないのか
出典:大型バス
大型バスの前でも損をする
大型トラックの前を走ると損をするが、対象はそれだけではない。上の画像のような大型トラックも含まれる。大型トラックと大型バス。両者の共通点がお分かりいただけるだろうか?
流速が0km/hになる「よどみ点」とは?
出典:ゲゲゲの鬼太郎 ぬりかべ
大型トラックと大型バスの共通点
大型トラックと大型バスの共通点の1つは「大型」であるということ。そしてもうひとつは車体前面が「ゲゲゲの鬼太郎 ぬりかべ」のように平らな壁のような車体形状をしているということである。車体前面がぬりかべのように壁状になっていると空力的には非常にツライ形状であるといえる。それはなぜだろうか?
「よどみ点」が発生しやすい
出典:榛名湖
よどみ点とは流れがよどんでいる点である。池や沼、湖などは川のように水の流れがないため、よどみ点だらけということができる。簡単に言うとよどみ点とは流れが0になる点である。つまり、車で言うと走行する車体と空気が当たると、空気の流速が「0km/h」になることが問題なのである。
空気抵抗の正体とは?
大型トラック・バスにベタ付けされると流速が落ちる
出典:大型バス
車体後方の流速が落ちることによるデメリット
車体前面によどみ点が発生しやすい大型トラックや大型バスにベタ付けされると、自車の車体後方の流速が落ちる。わかりやすく言うと、車体後方の空気の流れが悪くなるということである。車体後方の流速が落ちることは空力的に見ると大きなマイナスである。なぜかというと、車体後方の流速が落ちることによって「空気の剥離」が起きやすくなってしまうからである。
空気抵抗と密接な関りがある「境界層剥離」、その原理とメカニズムに迫る!
逆流する空気に負ける
流速が落ちると空気が逆流してしまう。信じられないかもしれないがこれがリアルである。流速が速ければ逆流を起きにくくすることができるが、ベタ付けされると大型トラックや大型バスによって生じるよどみ点によって車体後方の流速が落ちてしまい、逆流する空気に勝てなくなって逆流を許してしまう。
その結果、逆流してくる空気によって、前から流れてきた空気が車体から剥がされ、大きな抗力となる巨大な渦を発生させてしまうという最悪のシナリオである。
空気抵抗を減らすためにやるべきこと
最悪のシナリオを避け、WINーWINの関係を築くには?
出典:握手するビジネスマン
お互いが得をする関係を築くことが重要
ビジネスはWINーWINの関係でなくてはならない。WINーWINの関係とはお互いが得をする関係である。今まで話してきたように、大型トラック・バスの前を走ることは大型トラック・バスにとっては好都合だが私にとっては不都合である。これではいけない。
逆に私が大型トラック・バスの後ろを走ることはスリップストリームを使えることから好都合である。さらに大型トラック・バスにとっても後ろに付いて走る車がいることで、抗力となる渦の発生が抑えられる「バックスリップ」と呼ばれる効果が発動し、好都合である。
空力だけに当てはまることではないが、何事も「順番」は大事なのである。
大型トラックの前を走ると燃費が悪くなる理由 関連ページ
- ワゴンRで実燃費30km/lを超えろ!プロジェクト30始動
- 空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
- 空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
- 空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
- 空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
- 空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
- 空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
- 空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
- 空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
- 空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
- リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
- リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
- リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
- リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
- リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
- 自作ディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
- 自作フェンダートリムでドラッグを減らせ!
- ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
- 空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
- 高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
- 高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
- アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
- 街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
- 費用0円でできる燃費チューンとは?
- 純正リアウイングって効果あるの?
- ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
- 空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
- インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
- 禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
- アルミテープチューンはやり方次第でマイナスになる
- なぜプリウスは燃費が良いのか
- 充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
- 洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
- アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
- アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
- 冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
- エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
- 燃費向上に必要性を感じない「マッドフラップ」は単なる泥除けなのか、それとも空気抵抗低減効果がある空力デバイスなのか?
- 高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
- 自作フロントディフューザーでよどみ点を攻略し、燃費を上げよ!
- フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
- 自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
- 向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
- アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
- 夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
- エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
- エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
- バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
- ボルテックスジェネレーターとアルミテープチューンで街乗り限定車の燃費を上げろ!
- インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
- ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
- 鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
- 燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
- コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
- リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
- 純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?