私がブレーキにこだわる理由
出典:ポルシェ
なぜ「走る」「曲がる」ではなく「止まる」なのか
NAのシルビアという遅い車で速く走るには「走る・曲がる・止まる」のうち、止まるを強化する必要があった。
なぜ「走る」「曲がる」ではなく「止まる」なのか。
私が「止まる」性能で勝負をしようとした戦略とブレーキにこだわる理由について説明していきたいと思う。
理由1 「走る」はほぼ車の性能
出典:リオオリンピック
あなたはウサイン・ボルトのように100mを9秒58で走れますか?
私のような凡人がどう頑張って努力してもボルトのようには走れない。
あなたがいくら練習をしてもいくら良い食べ物を食べても100mを9秒58で走ることはできないと思う。
なぜだろうか?
それは「持って生まれた天才的な才能と、圧倒的な努力が必要」だからである。
そう、陸上の100m走などは持って生まれた天才的な才能が必ず必要で、さらに他を圧倒する努力があって初めて可能になるものである。
NAのシルビアに置き換えて考える
NAのシルビアは直列4気筒のDOHCで排気量2.000tで160馬力である。
ハッキリ言って直線を速く走る才能は全くないことがよくわかる。
ライバルのターボ車は軽く300馬力ぐらい出るし、NAのシルビアをお金を掛けてチューニングしたところでパワーでは絶対勝てない。
例えば、R35GT-Rならば免許取り立てのタコドライバーでもアクセルを踏み続けられれば誰でも簡単に300km/h出せるが、
NAのシルビアではF1ドライバーがどんなに頑張っても300km/h出すことは不可能だ。
つまり、持って生まれた天才的な才能がNAのシルビアにはないのである。
今以上に直線を速くする努力を私がいくらしたところで、こればっかりはどうにもならない。
NAのシルビアでは物足りない!もっと速いFRスポーツカーに乗りたい!
理由2 「曲がる」は腕の差より、車やタイヤの性能が大きい
峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
「曲がる」はどうか?
「走る」に比べれば可能性はある。
車重1.200kgとそこそこ軽く、癖のない素直なハンドリングのFR車がシルビアである。
足回りを車高調などで固めれば、なかなか良い戦闘力を発揮してくれそうな雰囲気はあるが、S2000やRX-7、RX-8などのコーナリングマシンと言われる車には到底及ばない。
なぜなら、彼らは前後重量配分が50:50であったり、エンジンなどの重い部品が車体中央に寄せられ、なおかつ低重心化された理想的なパッケージで世に生み出されている。
対するシルビアはエンジンが特に中央に寄せられているわけでもないため、前後重量配分は56:44ぐらいでFF並みにフロントヘビーなパッケージングである。
そのため、攻め込んでいくとどうしても重いフロントが遠心力に負けてアンダーステアが出てしまい、S2000やRX-7、RX-8のように鬼のようなスピードでコーナーを曲がることはできなかった。
平成生まれの国産ピュアスポーツカーの走りが今でも色褪せない理由は「愉しさ」
つまり「曲がる」でも勝てない
実際曲がる性能はタイヤの性能が与える影響が大きく、当時大学生で通学だけで年間2万q以上走るような環境で、ハイグリップタイヤという選択肢はなかった。
タイヤは親に買ってもらっていたのでどう頑張ってもハイグリップタイヤの1段下のセカンドグレードあたりが限界で、基本的にはナンカンなどの安いアジアンタイヤを履かせてもらっていた。
つまり、どうやっても「曲がる」では敵わないのである。
望みは「止まる」=「ブレーキング」しかない
出典:911
「止まる」はどうか?
「止まる」には無限の可能性がある。
簡単に言うと、「走る」はアクセルペダルを踏むだけ、「曲がる」ハンドルを切るだけ、「止まる」はブレーキペダルを踏むだけである。
「走る」「曲がる」は街乗りの運転とあまり変わらない
普段の街乗りのときと比べて「走る」と「曲がる」はスポーツドライビングとほとんど変わらない。
「走る」に関しては街乗りのときよりも強く踏めばいいだけだし、「曲がる」に関しては街乗りと何も変わらず、ゆっくりと丁寧にハンドルを切るだけである。
つまり街乗りの運転とさほど変わらないのである。
変わるのは街乗りに比べてスピードレンジが高くなるだけで根本的に運転の仕方が変わるわけではない。
普段の街乗りと大きく異なるのは「止まる」だけ
「走る」「曲がる」は普段の街乗りの運転とほとんど差がありませんが、「止まる」は全くの別物である。あなたは日常の運転でどれだけ急ブレーキを掛けるだろうか?
実際急ブレーキなんて街乗りでは、「急に人が飛び出してきた」とか、「脇道から車が無理やり割り込んできた」ぐらいしかパッと浮かばない。多くの人にとって急ブレーキを掛けるときは「パニック状態」なのである。
「パニック状態」でコントロールできる人間はほとんどいないという話
多くの人は「急に人が飛び出してきた」ときに思いっきりブレーキペダルを踏むことしかできないと思う。
おそらくABSが効きっぱなしになる人がほとんどである。
もしABSがなかったらどうなるだろうか?
フロントタイヤがロックして、そのまま止まれずに人を跳ねてしまうだろう。
ロック寸前になったら冷静にブレーキを弱めるなんて操作をできる人はほぼいないのではないだろうか?
つまり、「止まる」ということに関しては多くの人はド素人そのものであり、ABS無しにまともに止まれる人なんて滅多にいないといえる。
もしブレーキを自由自在にコントロールできれば、車の性能差なんて簡単にひっくり返ってしまう。
それぐらい「止まる」を磨くことは価値があるのである。
ブレーキにこだわる
出典:ポルシェ
遅い車に乗る人間が、速い車に乗る人間に勝つには「ブレーキ」を磨く以外にない
遅い車に乗るプロドライバーが、速い車に乗るアマチュアドライバーに勝てるのは、ブレーキングのドライビングテクニックがアマチュアドライバーに比べて圧倒的に高いからだと思う。
遅いNAのシルビアを一級品の戦闘力にするには、シルビアのブレーキ能力と自分のブレーキングテクニックを磨き上げるしかないのである。
シルビアのブレーキは貧弱すぎる
私はブレーキにこだわるあまり、ブレーキメーカーで開発業務をしていますが、ハッキリ言ってシルビアのブレーキはあまりにも「貧弱」である。
どれぐらい貧弱かというと、1.000〜1.500tクラスのコンパクトカーと同程度のブレーキが付いており、前後片押しキャリパーで、フロント15インチ、リア14インチのローターが付いている。
スポーツカーというにはあまりにもブレーキ容量が少なく、フィーリングも良くない。
事実、下りでハードに走るとパッドが炭になってしまい、一度死にかけた経験がある。(笑)
対向キャリパー化とビックローター化に踏み切る
シルビアのブレーキは、ブレーキ容量が少なく、フィーリングも良くないという欠点があり、ブレーキングで勝つにはゴミブレーキシステムをなんとかしなくてはならない。
そこで私が行ったのは「対向キャリパー化とビックローター化」である。
日産は流用天国であり、スカイラインGT-Rなどの兄貴分のパーツを流用することが可能である。
フロントはR33スカイライン・タイプMのフロントブレーキを丸々移植させてもらった。
ちなみにR33タイプMはR32GT-Rとフロントブレーキが共通にもかかわらず、安価でヤフオクで手に入った。
R33タイプMのフロントブレーキを流用することで、フロントは対向4ポッドキャリパーにアップグレードし、ローターも15インチから16インチにアップした。
さらにリアブレーキに関してはフロントとバランスを取るため社外のビックローターキットを入れ、純正キャリパーのまま16インチにビックローター化した。
ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
見違えるほど良いブレーキになった
ブレーキの大幅強化!
フィーリングも効きもバッチリ!
1.000〜1.500tクラスのコンパクトカーと同程度のブレーキから、R32GT-Rと同程度のブレーキシステムに強化したので、かなり強力なブレーキシステムになった。
NAで軽くて遅いシルビアには若干オーバーキャパシティにも感じるかもしれないが、
純正のブレーキシステムは「街乗りで不具合がないような設計」になっているため、ガチ走りには力不足である。
オーバーキャパシティに感じる程度に余裕がある方がブレーキ性能が安定し、フェードなどを気にしなくていい分かなり攻めたブレーキング勝負ができる。
事実、ブレーキを変えてから、かなり攻めたブレーキを繰り返したが、シルビアを降りるまで一度もブレーキの不具合は起きなかった。
ブレーキは重要保安部品と呼ばれるぐらい安全に影響するため、ブレーキにはこだわった方が身のためであろう。