「エーモン静音計画@」風切り音低減モールでセンターピラー付近の風切り音を防げるのか?気になる効果をレビューしてみた!
今回の主役はエーモン静音計画の「風切り音低減モール」
ワゴンRのエアロツアラー化計画の記念すべき第1弾
エーモン静音計画の「風切り音低減モール」によるセンターピラー付近の風切り音対策である。
これまで数々の空力チューンによってエアロ性能を向上してきた愛車「ワゴンR」は私の通勤車であり、毎日の高速道路を往復する「高速通勤燃費スペシャル」である。
さらなる高みを目指すべく、私はワゴンRの「ツアラー性能」を向上させることにした。
ツアラー性能向上で目指すべきものは高級セダンの持つ「静粛性」である。
果たして軽自動車代表のやかましいワゴンRをどこまで静かにできるのか楽しみである。
ずっと隙間を埋めたかった
風切り音低減モールの断面はこんな感じ
空力チューンに夢中になっていた頃から隙間を埋めたかった
実はワゴンRのエアロツアラー化計画に取り組む前、私は高速道路主体のワゴンRを、空力チューンのみでコンスタントに実燃費30km/Lを超えることを目指した「プロジェクト30」を行っていた。
そこで数々の空力チューンを実際にDIYでやっていく中で気になっていたのが「隙間」だったのである。
「エーモン静音計画A」風切り音防止モールでドアの隙間を埋め、風切り音を防止せよ!
車は人や荷物を載せるためにドアやトランクなどが付いている。
これらを開け閉めするためにかならずドアやトランク、ボンネットなどの開閉箇所には車体との間に隙間が存在している。
以前からこの隙間が空力的に悪影響を及ぼしているのではないかと思っていたわけだ。
今回ワゴンRの静粛性を上げるうえで、空力的な悪影響を取り除くことが高速道路上での静粛性に繋がることは十分考えられる。
そこで、空力チューンにハマっていた手前、まずは空力的な部分から静粛性を攻めていこうと考えた。
フロントとリアドア間の隙間をなくせば風切り音はなくなる?
出典:エーモン
隙間を埋めることで空気の剥離を抑えるとともに、無駄な風切り音を減らす
街乗りでは気にならない空気抵抗だが、高速道路では最も大きい「走行抵抗」として空気抵抗が挙げられる。
実際にワゴンRの場合でも40km/hぐらいではまったく気にならない風切り音も、80km/hあたりになると十分聞こえるくらいに大きな「騒音」となる。
風切り音は空気が車体付近から剥離してしまうときに発生する。
そのため、空気が剥離しやすい「ミラー」や「ドアバイザー」などでは大きな風切り音が発生しがちである。
もちろん、私のワゴンRはそこら辺は既に対策済みである。
気になる方は↓をどうぞ。
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
この2つの空力チューンによって風切り音は驚くべきレベルで低減された。
特にドアバイザー外しの効果は半端じゃないくらい静かになった。
それくらい空気が剥離してしまうことで生じる風切り音は大きいものなのである。
今回はエーモン静音計画から販売されている「風切り音低減モール」によってフロントドアとリアドア間にあるセンターピラー付近に生じる風切り音を低減できるか試してみたい。
実際に「風切り音低減モール」を付けてみた!
「風切り音低減モール」は簡単につぶせるくらい柔らかい
MH23S型ワゴンRのドアとセンターピラーの隙間は12mmで取り付け可能!
エーモンによると風切り音低減モールが装着できる車は、ドアとセンターピラーの隙間が10〜12mmと明記されている。
風切り音低減モールの高さが12mmなので、それ以上でもそれ以下でも思うような性能を発揮できないということであろう。
ちなみに私のワゴンRはMH23S型ワゴンRであり、実測値で12mmであったため取り付け可能な車種であった。
ちなみに風切り音低減モールは4枚ドアの車で、スライドドアや2ドア車は取り付けができない。
当然だが純正状態で風切り音低減モールに該当するような部品が付いている車も取り付け不可である。
そこは購入前によく確認してほしい。
まずはパーツクリーナーで脱脂をしよう
「ウエス」があるとなにかと便利
両面テープなどの接着剤による固定の場合、貼りつけ面の脱脂は必要不可欠である。
このひと手間をサボるとあっという間に剥がれてしまうことがあるので要注意である。
事前にできる対策はしておくのがベターである。
私はホームセンターなどで売っているパーツクリーナーを使っているが、シリコンオフ等でも問題ない。
あなたの好きな方を選べばよいだろう。
パーツクリーナーは色々使えて便利なので買うなら大容量タイプをオススメする。
仮止めして干渉チェック!
マスキングテープがなかったので、両面テープで仮止め
ノーカットのままでOK!
仮止めしてフロントとリアのドアを開け閉めしてみたところ、特に干渉しているところはみられなかったため、そのままのサイズ(約50cm)で装着することにした。
これは自分の車に合わせてハサミでカットすればOKなので、目と手があればだれでもできる簡単なDIYであった。
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
気になる効果は?果たして風切り音を低減することはできたのか?
3M製の両面テープがあらかじめ貼りつけてある
「密閉された感」がUPした
思わずニヤリとしてしまった。
なぜかというと明らかにセンターピラー付近の風切り音が小さくなって静かになっていたからである。
何と言うか「密閉された感」がUPしている感覚である。
ワゴンRは軽自動車であるため静粛性はある種、犠牲になっている性能である。
そのためちょっとしたチューニングでわかりやすく変化するため弄るのが面白い車だと思った。
これをS2000で体感するには桁が1つ2つ上がるので気軽に愉しむことはできない。
その点、軽自動車であるワゴンRは安く気軽にできるのでなかなか愉しい。
S2000をもっと愉しむチューニング
意外な効果!センターピラー周辺からの冷気の侵入が減った
意外だったのが、センターピラー周辺から流れ込んでくる冷気がかなり少なくなったということである。
ドアを閉めればある程度密閉されるだろうから、風切り音低減モールを装着したところで風切り音低減以外にはあまり変化はないだろうと思っていた。
それが予想外に冷気の侵入を防いでくれているものだから驚いた。
冬場の寒い時期、隙間風が入り込まないことがどれだけありがたいことか、あなたならわかるだろう。(笑)
「エーモン静音計画@」風切り音低減モールでセンターピラー付近の風切り音を防げるのか?気になる効果をレビューしてみた! 関連ページ
- ワゴンRエアロツアラー化計画始動!エーモン静音計画でツアラー性能を追求せよ!
- ワゴンRをカヤバ「ローファースポーツ」でローダウン!車高調にはない乗り心地と走り!
- 「エーモン静音計画A」風切り音防止モールでドアの隙間を埋め、風切り音を防止せよ!
- 「エーモン静音計画B」ロードノイズ低減マットは効果なし?軽自動車で効果を試してみた
- 「エーモン静音計画C」風切り音防止テープで車内を密閉し、外部の音をシャットアウトせよ!
- 「エーモン静音計画D」ボンネットスポイラーでフロントガラス付近の風切り音をなくせ!
- 「エーモン静音計画E」静音マルチモールでボンネット下の隙間風を防げ!
- プレミアムセダンVS軽自動車ワゴンR、車内の静粛性対決で勝つのはどっちだ?
- ワコーズ「フューエルワン」で燃費UP効果とエンジン静粛性向上の「一石二鳥」を狙え!
- ロードノイズ低減マットの切れ端で鉄板剥き出しのトランクルームを静音化せよ!
- 梅雨対策!ガラコでノーワイパー走行を実現させ、雨天走行時の快適性を向上せよ!
- 長時間ドライブの苦痛「腰痛」をシートクッションで手軽に解決せよ!
- 真夏の長時間駐車で灼熱地獄になった車内を一瞬で快適にする禁断の方法