スポーツカー入門にオススメな車とは?軽くてパワーのない車が良い!
出典:S2000
スポーツカー初心者のために
「スポーツカーに乗ってみたい!」
「でもどんなスポーツカーを選べばいいのかわからない!」
と悩んでいる方も多いのではないだろうか?
初めてスポーツカーに乗る場合、イマイチ何を重視していいのかよくわからないと思う。
そこで、今までスポーツカーに乗ったことがない人がスポーツカーを愉しむために何を重視したらいいのか、その考え方を一緒に考えていこう。
スポーツカーの定義
スーパーカーの代名詞「リトラ」のデザインを愉しみたい人向けのスポーツカーとは?
普遍的なスポーツカー像
スポーツカーに求めるものは人によって様々ではあるが、いつの時代も変わらない「スポーツカーってこんな車だ!」というような普遍的なスポーツカー像を3つ挙げてみたいと思う。
スポーツカーの条件@かっこいい
スポーツカーにとって、格好の良さは譲れないものである。
カッコ悪かったらそれはもうスポーツカーとは言えないだろう。
とにかく一目でわかるカッコよさが大事なのである。
ここで大事なのは、自分以外の人がどう思おうが関係なく、あなたがかっこいいと思えばその車はかっこいいのである。
スポーツカーの条件A所有欲を満たしてくれること
「所有欲を満たしてくれること」と書くと難しく感じるかもしれないが、要は「自分の車をふと眺めた時にニヤリとできるかどうか」ということである。
例えば買い物でスーパーに停め、スーパーに向かって歩き出したときにふと愛車を振り返り、満足感を得られることが重要であり、自分が満足できるならそれでいいのである。
他人がどう思っているかなんてどうでもいいのである。
スポーツカーの条件Bとにかく運転が愉しいこと
愉しく運転ができることが重要であり、愉しいと感じる瞬間がフル加速でシートに押し付けられる瞬間なのか、
普通じゃありえないスピードでコーナーを曲がっている瞬間なのか、フルブレーキの瞬間なのかは人によるところである。
私はS2000でVTECの快音を響かせながら、高速コーナーを駆け抜ける瞬間が愉しくて仕方ない。(笑)
「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
自分に合ったスポーツカーを見つけるために
気軽にオープンカーを愉しみたい人には「ロードスター」!歴代モデルの特徴まとめ!
自分の心に聞いてみよう
私なりのスポーツカーの定義を3つ書いたが、これらはすべてスポーツカーを所有し、運転するあなた自身が納得できればどんな車種を選んでOKである。
大事なのは自分の心がどう感じるかである。
巷にはスポーツカーの定義となると、やたら熱くなって持論を押し付けてくる人が多くいる。
「4枚ドアはスポーツカーじゃない」とか「ATは違う」とか「加速が遅い車はスポーツカーとは呼べない」とか訳の分からない持論を展開してくる人が多くいる。
これだけ多くの車が存在している今、そんなつまらない持論を語っていても仕方ない。
あなた自身が「かっこいい」「買ってよかった」「運転が愉しい」と感じたらその車はスポーツカーなのである。
ここらでスポーツカーの定義は一旦置いといて、入門用にオススメな車の特徴を書いていこうと思う。
意外に思うところもあるかもしれないが、初めてのスポーツカー選びの参考にして頂ければ幸いである。
平成の国産スポーツカーは名車揃い!スポーツカー選びに迷ったらこの車を選べ!
入門にオススメな車の特徴@馬力が低いNA車
なぜ馬力が低いNA車がオススメなのか
言い換えれば加速が悪く、ターボなどの過給機が付いていない車のことである。
なぜ馬力が低いNA車が好ましいのか不思議に思った人もいることだろう。
「ターボが付いてる方が加速も良いし、愉しいはず」と普通は考えるかもしれない。
そこを敢えて馬力の低いNA車を選ぶのである。
NA車を優先して選ぶ理由は2つ。それでは見ていこう。
@アクセルを踏める
パワーのある車はそうそうアクセルをべた踏みすることはできないものである。
私もS15のNAからS2000に乗り換えて思ったことが正にこれである。
S15のNAとS2000では実馬力が2倍ぐらい違い、S2000の方がパワーがある。
そうなるとアクセルを踏みたくても街中では前につかえてしまって思うようにアクセルを開けられず、ストレスを感じてしまう。
S2000を買う前に試乗はしたのだが、このストレスは実際に購入してみるまでは想定していなかった問題である。
そのため、初めてスポーツカーを乗る方には「アクセルを全開にする喜び」を味わってほしいなと私は思う。
Aコントロールしやすい
一般的にNAの方がターボよりもコントロールしやすいものである。
一概には言えないが、NAに比べてターボはある回転数から突然パワーが立ち上がってくるシステムのため、コントロールが難しい。
例えば、コーナリングの最中に突然パワーが立ち上がったら車の挙動が乱れ、その結果思わぬところでリアが流れたり、アンダーステアでコースアウトしたりといったことが起こるかもしれないのである。
初めてスポーツカーに乗ろうという人が冷静に挙動の乱れに対処できるとは到底思えないため、まずはコントロールしやすいNA車から始めた方が良いと私は思う。
ターボ車に乗るのはNA車に慣れてからでも全然遅くはないだろう。
ドリフトするならシルビア、180SXの日産FRターボ軍団がオススメ!その理由とは?
入門にオススメな車の特徴A軽い・安い・壊れない
スポーツカーにとって「軽さ」は命!車重が軽いライトウェイトスポーツの魅力とは?
車重が軽い方がキビキビとした軽快感を味わえるのでオススメ
車重が軽い方が操作ミスをしたときも大事にならなくて済む。
車重が重い車だとブレーキやアクセルオンで挙動が乱れた場合、リカバリーが難しく、車が全損になるような重大な事故に繋がりやすい。
フレーム修正級のクラッシュの修理代は?S2000でクラッシュしてみてわかったこと
結果的に軽い方が安全にスポーツカーを愉しめるということである。
維持費が安い
これもかなり重要なポイントである。
車は持っているだけでお金が掛かり、愉しく車を走らせればタイヤ代にオイル代、ガソリン代などが掛かってくる。
さらに、ぶつけたり故障したりすれば、修理費用も掛かってくるため、消耗品が安くてパーツが豊富に用意されている車が初めてのスポーツカーにはオススメである。
スポーツカーの年間維持費は意外と安い?実際にシルビアでいくら掛かっていたのか計算してみた!
入門にオススメな車の特徴B余計な電子制御がない後輪駆動車
余計な電子制御は「成長を阻む過保護な親」と一緒
電子制御が多いと、車の挙動が乱れようとしているときに、ドライバーが対応する前に車が勝手に制御してくれる。
このような車の場合、ドライバーのミスが明るみに出ないため、いつまでたっても上達しないだろう。
行き過ぎた電子制御は、まるで過保護な親と同じなのである。
私はS15の唯一の電子制御であるABSをOFFにして走っていたおかげで、ブレーキでたくさん失敗することができたし、
どういうときにどれぐらいのブレーキを掛けると挙動が乱れるとか、ロックするとか身をもって学ぶことができた。
人間ABSも自然と身に付けることができた。(笑)
私がブレーキングテクニックを身に付けた方法
前輪駆動より後輪駆動
FFだと基本的にアンダーステアの傾向だが、FRやMRはアンダーになったりオーバーになったりFFに比べて色々な挙動を学ぶことができる。
また、アクセルで車体をコントロールするという特権は後輪駆動車であるFR、MRの特権である。
初めてのスポーツカーならば、いろいろ経験できる方がその後を考えるとオススメである。
なぜFRは雪道に弱いのか?FRが雪道でスタックしやすい理由とその対策とは?
ハチロクはドライバーを育てるクルマ
イニシャルDより
AE86はなぜドライバーを育てる車なのか?
イニシャルDで有名な「ハチロクはドライバーを育てるクルマ」という文太のセリフがあるが、AE86はなぜドライバーを育てる車なのかわかるだろうか?
それはAE86という車が「軽量で非力なNA車」で、「余計な電子制御が存在しないFR」だからである。
なにもこれはマンガの中だけでなく、実際のスポーツカー選びでも重要なポイントである。
遅い車を速く走らせるには技術がいる
AE86ほどではないが、私も免許を取ってからS15シルビアのNAに6年間乗っていた。
S15のNAは非力で軽量なFR車であった。
とにかくS15のNAは遅かったのだが、その遅いS15を速く走らせようと試行錯誤しているうちに技術が磨かれていく。
技術を磨かなければ速い車に全くついていけないため、嫌でも無駄のない走りが身に付くようになる。
もし、私が最初からハイパワーなターボ車で、電子制御で武装した4WDのランエボ等に乗っていたら、車が速いので大して技術が磨かれなかったに違いない。
まとめ
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
愉しいスポーツカーライフのために
あなた自身が「かっこいい」「買ってよかった」「運転が愉しい」と感じる車で、なおかつ「軽量で非力なNA車で、
電子制御の少ない後輪駆動車」を最初のスポーツカーに選べば、愉しいスポーツカーライフが送れることだろう。
最初のスポーツカーで愉しさを理解することができれば、その後に高性能なスポーツカーやスーパーカーに乗り換えるのも一興である。
スポーツカー入門にオススメな車とは?軽くてパワーのない車が良い! 関連ページ
- スポーツカーの年間維持費は意外と安い?実際にシルビアでいくら掛かっていたのか計算してみた!
- 「ターボとNA」徹底比較!スポーツカー購入後に後悔しないための「エンジン」選び
- スポーツカーにとって「軽さ」は命!車重が軽いライトウェイトスポーツの魅力とは?
- ATとMT、スポーツカー選びは使用用途で選べ!切り札は2台持ち?
- シルビアの実燃費は12km/L!S15シルビアで実践してきたMT車の燃費を上げるコツとは?
- 四季折々の車中泊はシルビアで経験済み!実際、スポーツカーで車中泊って可能なの?
- なぜFRは雪道に弱いのか?FRが雪道でスタックしやすい理由とその対策とは?
- 駆動方式とスポーツカー FF編
- 安易に車高調でローダウンすると、異音や乗り心地、抜け、ランニングコストに悩まされるというお話