四季折々の車中泊はシルビアで経験済み!実際、スポーツカーで車中泊って可能なの?

出典:車中泊道の駅.com

 

車中泊する機会が多かった「大学時代」

スポーツカーで車中泊をされたことがない人のために、スポーツカーの車中泊の現実をお話したいと思う。

 

車中泊とは、自宅やホテルなどの住居で寝泊まりするのではなく、車内で一晩を過ごすことである。

 

旅先で運悪く宿が予約できなかった場合や、釣りなどで物凄く早い時間から活動する場合、またまた飲み会の帰りに車内で一晩明かすなんてタイミングで車中泊をすることになるのである。

 

最低限知っておきたい「スポーツカー」のこと 

 

私は、上に挙げたパターン全てで四季を味わいながら車中泊をした経験がある。

 

S15シルビアという日産のクーペで完全な2シーターではなく、荷物置き程度の後部座席が付いた車である。

 

この車は6年間の大学生活の相棒で、お金もなかったので必然的に車中泊の機会が多々あった。

 

そんな私が、シルビアで車中泊をしたときに何を感じたのか、どう生き抜いてきたのかまとめてみたいと思う。

 

セカンドカーは男のロマン!S2000購入までのお話 

 

 

 

スポーツカーで車中泊は「とにかく狭くて疲れる」

寝るには狭いぞ!

 

スポーツカーの宿命、それは「狭さ」

シルビアでの車中泊でまず最初に感じたのは狭いということである。

 

どれぐらい狭いかというと、シングルベッドに2人で寝るくらい狭かったのである。

 

シングルベッドに2人で寝たことがある人ならわかると思うが、もちろん寝返りなんてできるはずもなく、寝返りをしようものならすぐにベッドから転落してしまう。

 

あれと同じストレスがスポーツカーの車中泊にはつきものだ。

 

狭いだけでストレスを感じるのが人間なのかもしれない。

 

一人でシングルベッドに寝た瞬間、何とも休まるような感覚を覚えるのは私だけではないだろう。

 

ゆえに、スポーツカーの車中泊は狭さとの闘いでもある。

 

意外だったのは、車体の前後方向には広いということである。

 

パッケージにもよるが、後部座席がほとんどおまけ程度のシルビアは、運転席・助手席は普通車以上のスペースがある。

 

一人で車中泊するなら助手席がオススメ

出典:S15

 

もしも女の子と一緒なら、迷わず運転席!(笑)

スポーツカーを運転するあなたが珍しく助手席に座るとき、それが車中泊である。

 

なぜ運転席ではなく助手席なのか?それは助手席の方が広いからである。

 

運転席にはハンドルやアクセル、ブレーキ、クラッチペダルなどがあり、それによってひざがハンドルに当たったり、足先がペダルに当たったりしてまともに足が伸ばせない。

 

要は運転席は自由度が少ないということである。

 

スポーツカーは普通の車と違って、シフトチェンジやハンドル操作がしやすいようにドライバーの近くに設計されているため、車中泊の時は圧迫感を感じるのである。

 

運転しているときはこの狭さが最高なんだが、どうにも車中泊には都合が悪い。

 

仮に助手席に女の子を乗せる場合は、問答無用で運転席に乗らなければならない。

 

ここで助手席に座るようでは男が廃るので男のやせ我慢で耐えよう。(笑)

 

S2000オーナーが語る「オープンカーあるある」、実はオープンカーはモテる? 

 

少しでも快適に車中泊するには?

出典:syatyuhaku.com

 

過酷な環境を生き抜くには?(笑)

車中泊の際、結構気になるのが人目である。

 

視界確保のためのガラス窓が、車中泊という場面ではマジックミラー号に入っているようで全く落ち着かない。

 

もちろんマジックミラー号なんて乗ったことはないが(笑)。

 

そこで私が目隠し対策をどうしていたかと言うと、フロントガラスにはサンシェードで目隠しを、自分自身には適当なワイシャツなどで目隠しをしていた。

 

当時学生でお金もなかったので目隠し用のグッズなんて買えなかったのである。

 

だがこんな応急処置でも気持ち的には休まるものである。

 

本当にヤバイのは夏の暑さより、冬の寒さ

夏場は日陰などに逃げ込めばどうにかなるが、冬場はどこにいてもめちゃめちゃ寒くて凍死するかと思ったことが何度かあった。

 

そのときはサンシェードを体に巻いたり、車中泊するとわかっていれば事前に毛布を積んで置いたりした。

 

意外と馬鹿に出来ないのが新聞紙である。

 

ドラマなどでそういった描写を目にすることがあるが、実際にやってみると新聞紙の暖かさに驚くに違いない。

 

冬場は熱が鉄板を通してドンドン逃げていくため、底冷え対策で足先を包むようにするとかなり寝つきがよくなった経験がある。

 

 車中泊は「酸欠」に注意

出典:YouTube

 

酸欠に注意せよ!

酸欠は四季関係なくいつも気を付けなくてはならない。

 

防犯が気になるので夏でも窓全開というわけにもいかないが、閉め切っているとめちゃめちゃ暑いし、酸欠うんぬんの前に熱中症で命を落とします。

 

そこで私は窓をほんの少しだけ開けて対策していた。

 

雨が入らないようにするバイザーよりも窓を下に下げると防犯上危ないので、バイザーよりもちょっと上にセットしておいた。

 

これによって熱帯夜と酸欠を凌いできた。

 

冬場も窓を少し開けて換気をするが、これがめちゃめちゃ寒くて辛かった。

 

だがこればっかりはどうにもならないので受け止めよう。(笑)

 

なぜ冬になると燃費が悪くなるのか 

 

あれば良かった便利グッズ

出典:ぐでたま

 

寝袋またはシュラフ

秋や冬はとても冷える。そのため、全身がすっぽり入る寝袋やシュラフがあったらもっと快適に車中泊ができたかもしれないなと今では思う。

 

寝袋やシュラフは、10〜20℃位の薄手のものから、雪山でも耐えられるような特殊なものまで様々用意されており、

 

自分が使用する気温に合わせて用意しておくと辛い車中泊が快適に過ごせると思う。

 

電気毛布

これも寒さ対策で、電気毛布は寝袋やシュラフと違ってスイッチ一つで温度を切り替えられるため、一つ持っていれば秋でも冬でも対応できる優れモノ。

 

難点としては、電気毛布用にモバイルバッテリーを用意しなくてはいけない点と、寝袋やシュラフと違って全身を包むことが出来ず、局所的にしか体を温められない。

 

そのため、低温やけどなどの問題が発生しうることが問題である。

 

個人的には機械的な暖かさよりも寝袋や掛け布団などのナチュラルな暖かさが好みだ。

 

扇風機

これは暑さ対策と換気のためである。

 

夏場の熱帯夜はとにかく暑く、まともに寝ることはできないだろう。

 

その苦痛を少しでも和らげてくれるのが扇風機である。

 

人間は風を感じることで気温は変わらずとも、体感温度はかなり下がる。

 

うちわでも可能だが、寝ている間は大奥にいる将軍様でもない限り、無風で暑い。

 

24h無休でそよ風を送ってくれる扇風機は最高である。もちろんモバイルバッテリーが必須である。

 

アイマスク

車中泊する場所によるが、夜でも街灯などで案外明るかったりするものである。

 

私は明るいと寝つきが悪くなるのでアイマスクがあれば良かったなと思う。

 

逆に森の中のように真っ暗だと怖いが、サービスエリアなどでは効果的だと思う。

 

私自身、もうスポーツカーで車中泊をしようとは思わないが、もしやるという方は色々と対策を考えて、愉しんでみるといいかもしれない。

 

S2000オーナーが語る「オープンカー」のあれこれ 

 

最低限知っておきたい「スポーツカー」のこと

 


HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール