お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
S2000純正リアバンパー(後期)
クラッシュによってエアロを失った愛車S2000は一気に危なっかしい挙動を示すように…
初めて参加したサーキット走行会で私は愛車S2000を盛大にクラッシュさせてしまった。
フレーム修正級のクラッシュの修理代は?S2000でクラッシュしてみてわかったこと
フレーム修正必須のクラッシュにより、サイドスポイラーは吹き飛び行方不明に、リアディフューザーはほぼ真っ二つになってしまった。
フロントセクションはクラッシュ前のタイプS仕様に復活したのだが、サイドとリアのエアロ達はお財布事情により、復活を断念した。
そのため、フロントのみ効果抜群のエアロパーツが装着された状態であり、以前と同じコーナリングスピードで曲がろうとすると、S2000は「取っ散らかるぞ、やめとけ」とバンバン伝えてくる。
そこで今回は、お金を掛けず、どうにかしてS2000の危なっかしい挙動を抑え込むべく、リアバンパーの穴開け加工に取り組むことにした。
「リアの不安定感」はリアバンパーに穴を開けることで低減する?
出典:ASM
効果抜群だったVOLTEX製リアディフューザー
クラッシュする前までは、「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?によって、
VOLTEXのバカでかいディフューザーがデフとマフラーをスッポリ覆っていた。
そのため、70km/hもスピードを出せばリアだけでなく、車体が地面に張り付くような感覚を感じるほどにダウンフォースを発生させていた。
あまりの安定感からアクセルを踏みまくった結果、コーナー出口でオイル?を踏み、一気にスピンしてクラッシュしてしまったほどである。
今はクラッシュで破壊してしまってリアディフューザーが無くなり、明らかにリアがフワフワした感じで怖くてアクセルを踏めなくなってしまった。
愛車S2000のオーバーステア傾向はリアバンパーのパラシュート効果が原因なのでは?
VOLTEXのリアディフューザーの性能が半端ないのも事実だが、純正リアバンパーが悪さしているような気がしてならない。
純正リアバンパーのパラシュート効果によって、いわゆる「リフト」が発生してしまい、その結果、リアの不安定感に繋がってしまっている可能性が高い。
実際、S2000の社外リアバンパーは上の画像のように、リアバンパーにダクトが開いているものが多い。
ストレートスピードが伸びるとか、加速が良くなったとか、リアが落ち着いた、等のレビューをよく目にするのである。
これはつまり、純正リアバンパーに穴を開ければOKということである。
S2000の社外リアバンパーは塗装込みで平気で15〜20万くらいするため、今後買い替えるにしろ、まずはクラッシュしてダメージを負った純正リアバンパーで試してみることにした。
実験車両ワゴンRでも効果大だった「リアバンパー穴開け加工」
空力チューンの数々は毎日のワゴンRでの高速通勤で実験&検証済み
ちんたら高速80km/h巡航中でもリアの嫌な動きが激減した経験あり
実はリアバンパーに穴開け加工をすると、どれだけ走りに影響するのか試したことがある。
それは私が通勤車両として乗っているワゴンRで実証済みである。
往復100kmの通勤で70%が高速道路という使用環境にて、毎日ワゴンRで通勤している。
ちんたら80km/hで高速を巡航していても、空力性能が劣っているワゴンRではリアが嫌な動きをしたり、加速が悪かった。
そのため、空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!によって、リアバンパーに穴を開けまくった結果、
明らかに加速が良くなり、リアがフワフワするような嫌な動きが驚くほど収まってしまったのである。
(もちろん燃費もUP!)
だがしかし、ワゴンRはコーナーを攻めるような走りはしないし、単に通勤で転がしているだけなので、どれほどレーシングな走りに効くのか不明である。
そんな疑問や興味が心のどこかにいつもあり、今回私は遂にS2000にメスを入れることにした。
さて、どうやってリアバンパーに穴を開けようか?
穴を開ける方法は色々ある
ドリルでチマチマやるか、ホットナイフでぶった切るか、サンダーか、エアソーで行くか…
リアバンパーはPPと呼ばれる樹脂(プラスチック)で出来ており、金属を切断するような本格的な工具が無くても加工できる。
実際私は、ナンバー横とマフラー間のダクトは、ドリルで細かく穴を開けてから金切りばさみやニッパーなどで切り落とした。
リアバンパー中央の大きなダクトは、ホットナイフと呼ばれる刃先を熱して熱で切る方法で穴を開けた。
どちらも時間が掛かり、ドリルでやると小さい穴をやすり等で平らに均すのが大変で、ホットナイフで切ると断面が意外と綺麗に行かない。
そもそもリアバンパーは板厚が5mmくらいあり、熱で溶かし切るにはホットナイフのパワーが足りず、ちょっとずつしか切れなかった。
最初は荒れた断面を手動でやすり掛けしていたのだが、進みが悪く、途中で親父の電動サンダーを借りて平らに均した。
本来は木工用で用途が違うのだが、わりかし上手く平らに均すことに成功した。
軽量化と空力性能を優先してメッシュの網は張らない!
今回は断面を平らにしたが、実は手抜きをする方法がある。
それは、車のドアに付けるモールをダクトにはめてしまう方法である。
モールによってダクトの隅もきれいに隅Rが付き、凸凹の断面もモールによってきれいに見せることができる。
だが私は、軽量化を優先して電動サンダーで均す方法を選択した。
また、ダクト部分にアルミ等のメッシュを装着すると、ダクトをかっこよく見せることが出来るのだが、今回は軽量化と空力性能を優先して付けなかった。
正直、アルミのメッシュは高いし、わざわざリアバンパーを外してメッシュを付けるための金具を固定したり、メッシュが外れるリスクを考えたりすると、必要ないと判断した。
ダクトから空気を排出したいのに、空気抵抗になるであろうメッシュをわざわざ張るのも理に適わないだろう。
計3か所に穴を開けた結果、驚くほどリアが安定!
好戦的な見た目になり、スポーツカー乗りのハートに火が付きやすくなったかも?笑
オーバーステアでリアがフワフワする怖い挙動はかなり収まった!
上の画像は純正リアバンパーに穴開け加工した愛車S2000の姿である。
リアバンパー中央のダクトから車高調やマフラーが普通に見えるのもレーシーでかっこいい!
いかにも効果がありそうなくらいワイルドな仕上がりのリアバンパーになったが、その効果は驚くべき効果であった。
穴開け加工前は無限リアウイングを購入してしまうほど怖くて仕方ない挙動だったが、リアバンパーからスムーズに空気が抜けるようになったため、リアのフワ付きはかなり収まった。
今までは180km/hに達するまで結構アクセルを踏み込まなければいけなかったのが、あっさりと180km/hを超えて、どんどん加速していくからニヤリとしてしまった。
それだけ純正リアバンパーのパラシュート効果は大きく、S2000の性能をスポイルしていたことがはっきりとわかった。
クラッシュして交換予定だった純正リアバンパーだが、思いのほか性能が良いので、社外リアバンパーに交換する気もなくなった。
自分の手で、自分の好きなように愛車を弄る愉しみ方も悪くない!
わざわざ20万も払って、デザイン性に優れた同じくらいの空力性能を持つリアバンパーを買っても、おそらくFRP製なのでぶつけなくても割れてしまうだろう。
今回は、ナンバー横、マフラー間、リアバンパー中央の計3か所をDIYで穴開け加工したため、かかった費用はホットナイフ代の1500円だけである。
プロに頼めば1か所1〜2万くらい工賃が掛かるかもしれない。
そう考えると、時間は掛かっても自分の手で、自分の好きなように穴開け加工したリアバンパーの方が、愛着も沸くし車遊びとして有意義ではないだろうか?
お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり! 関連ページ
- 吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
- エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
- 憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
- タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
- 「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
- ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
- S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
- ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
- S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
- S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
- 峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
- 高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
- S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
- ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
- S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
- 定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
- なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
- 同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
- 「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
- バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
- S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
- S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
- オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
- 初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
- なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
- なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
- アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
- 対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
- 無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
- S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
- S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
- ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
- ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
- S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
- S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!