なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
愛車S2000
気付いたら、軽く200万円はチューニングに使っていたという事実
一体今まで幾らくらいS2000のチューニングにお金を掛けてきたんだろうか?
ふとそう思い、エクセルを使って計算してみた。
すると、軽く200万円もチューニングに使っていたことが明らかになった。
しかも2年という短期間で。(笑)
200万円をS2000のチューニングに使った2年間は、独身と結婚生活が半々くらいのときであり、単なるサラリーマンである私が特別お金持ちというわけではない。
ただただ車に掛けるお金の割合が異常だっただけである。
1年間でS2000に乗る回数はたった24回?セカンドカーはお金持ちの贅沢品で必要性のないものなのか
そこで今回は、「なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか」というテーマについて考えてみたいと思う。
車好きの旦那が理解できない奥さんのために、車好きの旦那の「想い」を記事で代弁してみよう。
通勤専用のワゴンRでさえ、私はドノーマルで乗れない(笑)
愛車ワゴンR 空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!
毎日の高速通勤での燃費を上げることに本気になり過ぎて、呆れられる始末(笑)
私は軽自動車であるワゴンRと、リアルオープンスポーツカーであるS2000の2台持ちという形を取っており、通勤はワゴンRで行っている。
私の場合、通勤で毎日高速道路を往復しており、1日の走行距離は約100kmである。
そのため、ワゴンRの「燃費」が家計に与える影響は大きく、燃費は良いに越したことはない。
そこでこう考える。「今よりワゴンRの燃費を上げるにはどうしたらいいんだ?」と。
その結果導き出された答えは「チューニング」なのである。
通勤のおよそ70%は高速道路を走っていたため、高速道路で燃費を上げるにはどうしたらいいのか考えた。
考えた結果、「空力チューン」で空気抵抗を減らすことが燃費向上に繋がると確信。
その勢いのまま、本気でワゴンRの空力チューンに取り組んでしまったというわけである。
現状に不満があり、それを改善するには「チューニング」が必要だったのである。
ただ私の場合、つい本気になってしまう傾向が昔からあり、空力を追求しすぎてワゴンRが実験車両のような見た目になってしまった結果、嫁さんから呆れられてしまった。(笑)
愛車がレベルアップ(成長)していくことが何より嬉しい!
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
車好きにとって、愛車のチューニングは「生きがい」みたいなもの
車好きにとって愛車は、自分自身みたいなものなのである。
どんな人間であれ、自分自身が成長したり、成長している感覚を感じられることは嬉しい。
チューニングによって愛車がレベルアップすると嬉しくなる。
実際はチューニングによって性能が下がっていることもあるが、本人にとってはどんなチューニングであれ、愛車の成長なのである。
我が子に多大な愛情を注ぐように、車好きは愛車に多大な愛情を注ぐ。
それがある人の場合、お金を掛けてチューニングをするということになるし、ある人はガレージを作って愛車が綺麗な状態を保てるようにする人もいる。
共通しているのは愛車に対する「愛情」であり、「大切にしたい」という気持ちそのものなのである。
愛情表現が「チューニング」の人もいると理解してもらえればありがたい。
妻や嫁さんにやめろと言われてやめられるくらいなら、苦労はしない(笑)
フレーム修正級のクラッシュの修理代は?S2000でクラッシュしてみてわかったこと
夢のサーキット走行はわずか20分足らずでクラッシュ!(笑)
私には夢があった。
それは「大好きな愛車でサーキットを本気で走ること」である。
その夢の代償は上の画像そのものである。
だがしかし、私は後悔していない。
サーキットは(峠をかっ飛ばすより)安全と言われているが、実際は車をクラッシュさせることもあるし、ケガをすることもある。
どう考えても妻子持ちの身としては「リスクが高過ぎる」。
私はサーキット走行でクラッシュして初めて、「車遊びはお金が掛かる」の本当の意味を知った。
それでもなお、私はもう一度S2000でサーキットを走るという夢を捨てることはできないのである。
実際、私は嫁さんに「子供に手が掛からなくなるまではサーキット行くのはやめようね」と言われている。
妻や嫁さんにやめろと言われてやめられるくらいなら、苦労はしない(笑)
S2000でサーキットを走ることは、私にとって最も刺激的で心から愉しいと感じられる、数少ない「遊び」である。
世間は芸能人の「不倫」に沸いているが、本当にリスクが高いのは車遊びではなく「女遊び」であろう。(笑)
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
「人生の半分は愛車のために生きている」という価値観
「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?
自分とは違う価値観を持った旦那をどれだけ認められるか
私はS2000をサーキットでクラッシュさせてしまい、「もしかしたら廃車になるかも」という状況で、自分の価値観と向き合うことができた。
私にとって人生の半分は車のために生きており、もう半分は嫁さんや子供のために生きている。
家庭と車、どっちが大事なのよ!と言われても困ってしまう。
なぜならどっちもとても大事だからである。
「常識」というみんなが思考停止でそう思い込んでいるだけの考え方からすれば、私は完全に非常識でヤバイ価値観の人間である。
相手にとって大事なものや生き様、信念を尊重するか、常識を振りかざすのか。
自分とは違う価値観を持った旦那をどれだけ認められるか、全てはパートナーの「人間力」に掛かっている。
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか 関連ページ
- 吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
- エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
- 憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
- タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
- 「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
- お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
- ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
- S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
- ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
- S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
- S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
- 峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
- 高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
- S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
- ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
- S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
- 定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
- なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
- 同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
- 「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
- バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
- S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
- S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
- オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
- 初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
- なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
- アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
- 対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
- 無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
- S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
- S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
- ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
- ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
- S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
- S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!