ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?

愛車S2000は前後ビッグローター化済み

 

サーキット走行するうえでビッグローター化はメリットたくさん!

ビッグローター化とは、純正サイズのブレーキディスク(ローター)を直径の大きいサイズに変更することを示している。

 

純正流用でサイズアップするのも社外品でサイズアップするのもビッグローター化である。

 

実際に私は愛車S2000の前後ブレーキをビッグローター化している。

 

フロントは社外ブレーキキット、リアはRX-7(FD3S)の17インチ仕様を流用している。

 

ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!

 

S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!

 

なぜ純正サイズのままではなく、ビッグローター化しているのかと言うと「純正サイズでは色々と不足していたから」である。

 

そこで今回は、ビッグローター化するとどんな良いことがあるのか、ビッグローター化のメリットについてお話していこうと思う。

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

 

 

メリット@なぜブレーキの効きが良くなるのか?

出典:Studie

 

てこの原理で、直径が大きくなるほど少ない力で大きな制動力が得られる

ブレーキはタイヤと共に高速回転するブレーキディスクに、ブレーキパッドを押し付けることによって制動力を発生させる仕組みである。

 

どうすれば高速回転しているものを効率的に止められるのか?

 

その答えの一つが「ビッグローター化」である。ビッグローター化によってブレーキディスクの中心からブレーキパッドまでの距離(ブレーキ有効半径)が長くなる。


その結果、「てこの原理」を有効に使えるため、ブレーキの効きが良くなるのである。

 

例えば、トルクレンチでホイールナットを締め込むとき、トルクレンチの柄を長く持って締め込む方が、楽にナットを締めることができる。


これはてこの原理を利用したものであり、ビッグローター化による制動力UPも全く同じ仕組みである。

 

私がブレーキにこだわる理由

 

メリットAなぜパッドのμが安定し、コントロールしやすくなるのか?

出典:ENDLESS

 

ブレーキディスクの熱容量がUPし、温度変化が起きにくくなる

基本的にブレーキを掛ければ温度が上昇し、ブレーキを掛けずに走行すれば温度は下がる。

 

純正でもレース用ブレーキシステムでも傾向は一緒である。では何が違うのか?

 

簡単に言うと「温度変化の幅」が違うのである。

 

ビッグローター化することで、ブレーキディスクの熱容量がUPする。

 

熱容量がUPすることによって、ローターの温度変化が起きにくくなるのである。

 

例えば、やかんに入っている量の水を沸騰させるのと、プールに入っている量の水を沸騰させるのでは明らかにやかんの水を沸騰させる方が簡単なのと一緒である。

 

これはプールの方が水量が多く熱容量が大きいため、温度変化しにくいことと同じである。

 

ブレーキパッドの温度変化も少なくなる

パッドは温度によってμが大きく変化する特性を持っている。

 

すると、ビッグローター化することで熱容量が上がり、パッドの温度変化が小さくなる。

 

その結果μが安定するという仕組みである。

 

当然、μが安定すればブレーキの効きが安定するため、コントロールしやすいブレーキになる。

 

街乗りでも習得できる!「荷重移動」の上達法とは?

 

メリットBなぜブレーキディスク・パッドが長持ちするのか?

出典:擦り減ったブレーキパッド

 

ビッグローター化によってブレーキシステム全体の温度が下がる

人間が100℃の熱湯に入り続けられないのと同じように、ブレーキディスク、ブレーキパッドにも限界温度がある。

 

ブレーキディスクは一般的に鋳鉄で作られており、650℃あたりが限界温度である。

 

650℃あたりではブレーキディスクは真っ赤になり、強度が大きく落ちてしまう。

 

そのときに強いブレーキをかけることで、ブレーキディスクは大きなダメージを受け、摺動面にヒートクラックと呼ばれる亀裂が無数に発生するのである。

 

そのままブレーキディスクを使い続けると、摺動面に入ったクラックが成長し、ブレーキディスクが割れてしまう。

 

ビッグローター化することによって、ブレーキディスクの温度上昇を抑え、ブレーキディスクのヒートクラックを防ぐことができるのである。

 

ブレーキパッドに関しても、相手材であるブレーキディスクの温度が下がるため、パッドの温度も低く抑えられる。

 

その結果、パッドの摩耗が抑えられ長持ちするというわけである。

 

人間と同様に、ブレーキにも快適な温度があるということである。

 

私がブレーキングテクニックを身に付けた方法

 

メリットCなぜブレーキ周辺の熱害防止になるのか?

S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!

 

ブレーキシステムは熱発生源だから

ブレーキは運動エネルギーを熱に変換する装置であるため、ブレーキ周辺は高熱に晒されるものである。

 

車が速く、重くなるほど放出される熱は上がり、熱害に悩まされることになる。

 

ハイパワー重量車はそれ相応のブレーキシステムが必要なのもそのためである。

 

特にハブのベアリングは、熱により膨張と収縮を繰り返すことで次第にガタが大きくなり、最悪の場合ブローしてしまう。

 

また、キャリパーのピストンも大抵はゴムのダストブーツで覆われているため、ダストブーツが熱で溶けてしまう。そのたびにキャリパーをOHすることになるのである。

 

このようにブレーキシステムの熱による熱害も、ビッグローター化によるMAX温度低下で防ぐことができるのである。

 

ただでさえ高めの維持費が掛かるスポーツカーのランニングコストが下がるため、ビッグローター化はお得なのである。

 

S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!

 

メリットDなぜ見た目がカッコ良くなるのか?

ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!

 

スーパーカーやレーシングカーは高性能ブレーキがお約束でしょ?(笑)

なんだかんだ言って「かっこいい」は大事である。

 

タイム命の価値観の人は違うかもしれないが、私は愛車がいくら速くなったとしても、かっこ悪くなるのは嫌である。

 

その点、ビッグローター化によってかっこ悪くなることはないと私は思う。

 

純正流用等でビッグローター化すればいい意味で純正っぽさを残せるし、ENDLESS等の社外品で2ピース&ビッグローター化すれば、スーパーカーやレーシングカーの雰囲気を纏うこともできる。

 

ブレーキはドレスアップにもなるため、自分の愛車をどうしたいのか、どんな風にチューニングしていきたいのか、よく自分の価値観と相談して決めて欲しい。

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは? 関連ページ

吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール