対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
出典:ブレンボ
対向キャリパーとは?
スーパーカーやレーシングカーでよく見る対向キャリパー。
対向キャリパーの代名詞といえば、みんな大好き「ブレンボ」である。
真っ赤な対向キャリパーが高性能の証と言わんばかりに、世界各国のスポーツカーに純正装着されている。
そこで今回は、なぜ対向キャリパーが使われているのか、対向キャリパーのメリットについてお話していこう。
まずは片押しキャリパー時代の経験をお話しよう。
S2000をもっと愉しむチューニング
片押しキャリパーのS15シルビアで、ブレーキトラブルを経験!
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
対向キャリパーにする前のS15シルビアは怖くて仕方なかった
私は過去にS15シルビアのスペックSに乗って、よく峠を走っていた。
私のS15シルビアはスペックSのため、キャリパーは当然片押しキャリパーの頼りなさそうなやつであった。
ちなみにターボのスペックRは対向キャリパーであり、とても羨ましく思っていた記憶がある。
ある日、車好きの友人を乗せ峠を下っていた時、大型トレーラーが脇道から危ないタイミングで割り込んできた。
慌てて急ブレーキを踏むことでクラッシュは逃れたが、不運にもその数十秒後に別の大型トレーラーが再び前方に割り込んできた。
再び急ブレーキを掛けることで何とか止まれたが、ブレーキの様子が今までの状態とまるで違うことに気付いた。
嘘みたいに軽い踏力で奥まで踏み込めるし、踏み込んだ割に全くブレーキが効かない。
あまりのブレーキの効かなさに、仕方なく1速に入れてエンジンブレーキで下った経験がある。
下山後、ブレーキトラブルの原因を調べたところ、ペーパーロックとパッドの炭化によって使い物にならなくなっていた。
その後すぐ、R33タイプMのフロントブレーキ一式を純正流用することで、片押しキャリパーは対向キャリパーになり、ビッグローター化も同時にできた。
ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
対向キャリパー化することで得られたもの
フレーム修正級のクラッシュの修理代は?S2000でクラッシュしてみてわかったこと
圧倒的にフィーリングが良くなり、コントロール性が高くなる
対向キャリパー化によって、ブレーキング時のフィーリングである。
これは対向キャリパーの剛性の高さゆえのフィーリングであり、踏んだら踏んだだけブレーキが効く感覚は、病みつきになる。
外側と内側のパッドがタイムラグ無しに同時にローターに押し付けられるあの瞬間はたまらない瞬間である。
片押しキャリパーは必ず内側のパッドと外側のパッドが当たるタイミングにラグがあるが、対向キャリパーはタイムラグがない。
このフィーリングを味わってしまうと、もう片押しキャリパーには戻れない。
対向キャリパー化して一番感動したのは「パッドとローターが触れる瞬間がわかる」ことである。
これは本当に驚いた。
片押しキャリパーだとこのパッドとローターが触れる感触が全くわからなかったが、対向キャリパー化することで、パッドとローターが離れる瞬間までもが手に取るようにわかるようになった。
対向キャリパー化することでブレーキングが楽しくて仕方なくなった。
対向キャリパー化することで、「人間ABS」も習得できた(笑)
S15シルビアはABSもカットしていたため、ハードブレーキをするとロックすることが日常的にあった。
対向キャリパー化によってコントロール性が上がったことで、ブレーキペダルのちょっとした加減でロックさせたりさせなかったりできるようになり、その甲斐もあり人間ABSも習得することができた。(笑)
かっこよさも対向キャリパー化することで得られるメリットのひとつ
ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
対向キャリパー化で一気にかっこよくなった
私もS15シルビアに乗っていた当時、真っ赤なブレンボに憧れてS15シルビアの片押しキャリパーを赤い耐熱塗料で塗装したことがある。
しかし、ハードに走るとすぐに塗装が焼け落ちてしまって、元のシルバーに戻ってしまった。(笑)
そんな状況でも、免許取りたての18、19歳だった私は、憧れの「ブレンボ」に近づけただけで大満足だったのである。
上の画像は、S15シルビア時に憧れていた対向キャリパーへの夢を、愛車S2000で叶えた瞬間である。
とてもお金が掛かったが、このかっこよさには大満足である。
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり! 関連ページ
- 吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
- エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
- 憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
- タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
- 「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
- お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
- ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
- S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
- ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
- S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
- S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
- 峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
- 高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
- S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
- ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
- S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
- 定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
- なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
- 同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
- 「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
- バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
- S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
- S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
- オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
- 初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
- なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
- なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
- アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
- 無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
- S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
- S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
- ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
- ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
- S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
- S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!