ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!

今回購入したASM製ラジエタープレート(カーボン)

 

ラジエターの性能を引き出して、水温を下げたい

S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!にて自分のS2000の水温がどの程度なのかを数字で知ることができた。

 

気温15度程度で街乗り90〜95℃、峠のガチ走りで92℃くらいで推移し、S2000がフルパワーを発揮すると言われている「80〜90℃」よりも常にオーバーしてしまっている。

 

真夏の猛暑(35℃以上)では、おそらく街乗りで水温100℃に到達してしまうことは容易に想像できる。

 

そこで、S2000を気持ちよく走らせるために冷却チューンを行い、春夏秋冬をフルパワーで走らせたいというのが私の願いである。

 

そこで今回は、冷却チューンの第一歩としてラジエターの性能UPに効果的と言われている「クーリングパネル」について考えてみることとする。

 

S2000をもっと愉しむチューニング 

 

 

 

水温を下げるにはラジエターに走行風をガンガン当てる必要あり

出典:S2000

 

本当にラジエターに走行風は当たっているのか?

ラジエターは走行風によってクーラント液の熱を交換する仕組みであることから、「いかに走行風をラジエターに当て、熱交換をさせるか」がキモになってくる。

 

フロントバンパー開口部から見ると、エアコンのコンデンサーがあり、そのすぐ裏にラジエターが鎮座している。

 

つまり、走行風はラジエターに直に当たるのではなく、エアコンのコンデンサーを通り抜けてから、ラジエターに当たるようになっている。

 

つまり、ラジエターに当たる走行風は、エアコンのコンデンサーによって弱められ、熱せられ、ラジエターに当たる風は弱くて熱くなってしまっているのである。

 

これは、真夏の暑いときに扇風機で体温を冷やそうとしているときに、目の前に人が立っていることで風が当たらず、上手く冷やせない状態と同じと言える。

 

これではラジエターの性能を引き出すことは難しい。

 

走行風はラジエターではなく、楽に通れるラジエター上を通り抜けてしまう

バンパーとラジエターの間の空間から走行風が漏れてしまう

 

空気も人間同様に楽な方へ流れていく→ラジエターを避けて行く

サルでもわかる「空力」講座にて、空気は圧力が高い方から低い方に流れていくということをお話した。

 

純正の状態では、「走行風はラジエターではなく、楽に通れるラジエター上を通り抜けてしまう」のである。

 

エアコンのコンデンサーとラジエターを通過するのは大変な道であり、空気も人間同様に楽な方へ流れていく。

 

その結果、フロントバンパー開口部から入り込んだ走行風はラジエターを通過するよりも、ラジエターを避けるように上を通り抜けてしまうのである。

 

ラジエター本来の効果を引き出せていないのも仕方ない状態なのである。

 

ラジエターを走行風が通るようにさせるにはどうしたらいいのか、その答えが「クーリングパネル」である。

 

クーリングパネルで「空気の逃げ道」を封鎖せよ!

たまたま地元のSAでASMフェアが開催されていたので、ASM製ラジエタープレートをGET!

 

逃げ道封鎖&流速UPでラジエター前の「よどみ点」を攻略

基本的に、開口部に流れ込む走行風は車速と同じにはならない。

 

なぜなら、ラジエターより後ろはエンジンや補器類でぎっちり詰まっており、フロントラジエター前は空気の流れにくい「よどみ点」だからである。

 

そこに「クーリングパネル」で蓋をすると、走行風の逃げ道を封鎖され、行き場を失った走行風はラジエターを通り抜けるほか選択肢が無くなるのである。

 

また、クーリングパネルによって「ベルヌーイの定理」が働き、ラジエター前の流速が上がることもポイントである。

 

その結果、より効果的に走行風がラジエター内を通過し、ラジエターと走行風との間で熱交換がドンドン行われる。

 

そうすれば、必然的にラジエターの性能を遺憾なく発揮でき、S2000の水温を低下させることができるはずである。

 

では愛車S2000にASM製ラジエタープレートを装着しよう!

 

クーリングパネルの装着方法!7本のボルトを緩め、純正モールを移植!

アッパースチフナー(写真2枚目)は取り外してOK

 

プラスドライバーとラチェット(10ミリソケット)があればできる

作業手順は付属の説明書通りである。

 

@ラジエターを固定しているブラケットのボルト2本をラチェットで緩めて外す。

Aアッパースチフナーを固定しているボルト5本をプラスドライバーで外す。

Bアッパースチフナーから純正ゴムモールを外し、クーリングパネルに移植。(アッパースチフナーは不要)

C純正ゴムモールとクーリングパネルをネジ穴に合わせて置く。

D外したボルト7本を元の位置に締めてクーリングパネルを固定する。

 

以上である。

 

作業自体はとても簡単な内容なのだが、個体差なのか無限エアクリの固定方法の問題なのかわからないが、

 

若干クーリングパネルが右寄りになってしまい、ボルトを締め込むのに難儀した。

 

加えて純正ゴムモールが伸びて動くため、なかなか7箇所すべてぴったり穴位置に置くことは地味に難しかった。

 

ラジエターを手前に引っ張りながら、バンパーを足で押しながら暫く格闘していたら何とか7本すべて締め込むことができた。

 

結果的に「1時間」も掛かってしまった

ものの5分10分で装着できるだろうと思っていたが、実際は1時間くらい掛かってしまった。

 

ASMのホームページを見ると参考作業時間が「1時間」と書いており、意外と標準的な作業時間であることに驚いた。

 

素人DIYにしてはまずまずといったところだろうか?

 

スムーズには行かなかったが、無事装着できたので走行テストを行ってみた。

 

舞台はいつもの峠である。

 

ASM製ラジエタープレート装着で、水温がMAX95℃→92℃に3℃低下!

ASM製ラジエタープレートで空気の逃げ道を封鎖!

 

ASM製ラジエタープレートは確かな「冷却パーツ」である

ASM製ラジエタープレート装着前は、気温15度程度で街乗り90〜95℃、峠のガチ走りで92℃くらいで推移していたが、

 

ASM製ラジエタープレート装着後は、気温25℃オーバーにも関わらず街乗りはMAX92℃までしか上がらなかった。

 

ガチ走りはできなかったので水温は不明であるが、スピードレンジの低い街乗りでも確かな効果があったため、ハイスピードなガチ走りではきっと優れた効果は発揮するに違いない。

 

また、ASM製ラジエタープレート装着前は、ヒーターを全開にしたりエアコンを入れたりするなど「積極的に」水温を下げる行動を取っていたが、

 

ASM製ラジエタープレート装着後は一切ヒーターやエアコンを入れず、水温を下げるような行動はしていなかった。

 

つまり、ASM製ラジエタープレートによって、明らかにラジエターと走行風との「熱交換」効率が上がっているということである。

 

スピードレンジの高い高速道路などを連続走行したときなどはより効果を体感できるかもしれない。

 

思わぬ効果?クーリングパネルで無限エアクリにラム圧発生か?

無限エアクリとASMラジエタープレートのカーボンが美しい!

 

なぜかアクセルレスポンスは良くなり、パワーアップ!したような気がする…

水温低下はS2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!で装着したPIVOTのOBDモニターから確認していたので数字でわかる。

 

それとは別に、S2000のアクセルレスポンスが良くなっていることに気が付いたのである。

 

なんだかパワーアップしたかのような感覚を覚えた。

 

なぜだろうと上の写真を見ながら考えていたところ、何となくわかった。

 

おそらく「ラム圧」によるものである。

 

これはASM製ラジエタープレートを装着したことによって、行き場を失った走行風がラジエターを通過するとともに、無限エアクリ内に飛び込んでいったのではないかと考えられる。

 

実際、無限エアクリの吸気口はASM製ラジエタープレートの下で、ラジエターの前にある。

 

当然圧力はかなり高いことが予想できる。

 

ASM製ラジエタープレート装着によってラジエター上を通り抜けていた空気が、無限エアクリ内に吸気されることで「ラム圧」のような効果を引き出したと考えと辻褄が合うのである。

 

今回、ASM製ラジエタープレート装着によって「水温低下」と「ラム圧によるアクセルレスポンス向上」という素晴らしい2つの効果がもたらされた。

 

ドレスアップ効果もバッチリで大満足の買い物であった。

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ! 関連ページ

吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール