S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!

出典:S2000

 

VTEC+FR+オープン=S2000

S2000といえば1999年にデビューしたホンダのFRである。ホンダファン待望のVTEC+FRという組み合わせは現状S2000しかなく、その走りはピュアスポーツそのものである。

 

平成の国産スポーツカーは名車揃い!スポーツカー選びに迷ったらこの車を選べ! 

 

そのため、私のような走り好きにはたまらない車であり、実際私の愛車でもある。

 

そこで今回は、これからS2000の購入を考えている人のために、S2000はどこが故障しやすいのか、どのように対策しているかを説明していきたいと思う。

 

S2000をもっと愉しむチューニング 

 

 

 

実はS2000は故障に対して「優等生」

愛車S2000

 

豪華な専用設計のオンパレードで故障は少ない

あらかじめ言っておくが、S2000は他のスポーツカーに比べて故障自体は少ない。

 

その少ない故障の大部分が「リア」周りに集中してしまっているということなので、勘違いしないでほしい。

 

人によってはS2000は故障が少なすぎて愛着が湧かないなどと言う人もいるくらいであり、故障頻度でいえば極めて「優等生」なのである。

 

基本的にS2000は壊れにくいスポーツカーなのである。

 

では、どこがS2000のアキレス腱になっているのだろうか?

 

 S2000はデフやハブ、ドライブシャフトなどの故障が多い

出典:manaboon

 

リアばっかり壊れるS2000

S2000の故障個所は「リア」に集中しているのが現状である。

 

主にデフやハブ、ドライブシャフトなどの駆動系にトラブルが多い。

 

特にこれらのトラブルはサーキット走行などのハードな走りをしている車体で多く発生している。

 

裏を返せば、街乗りしかしないような場合ではこれらのトラブルはほとんど起きない。

 

つまり、サーキット走行などのハードな走りをしたときに起こりやすいトラブルなのである。

 

S2000の故障は「リアブレーキ」による「熱害」が原因で起こる

出典:S耐

 

原因はリアブレーキがFF並みの熱容量しかない「ソリッドローター」だから

S2000は前後重量配分50:50のFRであるにもかかわらず、リアのブレーキローターはFFのタイプRと同等のソリッドローターなのである。

 

簡単に言うと、ブレーキシステムはFFのタイプR軍団の使い回しみたいなものなのである。

 

FFはご存じのように「フロントヘビー」であり、リアブレーキの負担はかなり小さく、ほとんど荷重の乗っているフロントブレーキで止めているようなものである。(実際は前8:後2ぐらい)

 

それに対してS2000は、前後重量配分が50:50でFRにしてはリアに荷重が乗っている。

 

つまり、FFよりもはるかにリアブレーキの負担は大きい。(実際は前6.5:後3.5くらい)にもかかわらず冷えにくいソリッドローターで、熱容量の小さいFF用のローターでは当然温度が上がりすぎてしまう。

 

リアブレーキによる熱害で、S耐でも完走できなかった「S2000」

実際、S耐などのノーマル然とした状態でのレースでは、リアブレーキの温度は700℃近い温度まで上がってしまい、ハブやデフ、ドライブシャフト等の周辺部品は熱害によって故障してしまう。

 

そのため、S2000は最後まで完走できずにリタイヤが続出したという。

 

つまり、純正のリアブレーキではサーキット走行などのハードな走りは「故障」の原因になるということである。

 

ブレーキによって、通常はフロントローターがリアローターよりも100℃くらい高温になるのが普通である。

 

しかし、S2000はリアローターの方が100〜200℃くらい高温になってしまうため、純正のままでは確実に熱害で周辺部品が故障してしまうのである。

 

S2000を熱害から守るために大径化+ベンチレーテッド化で熱容量をUPせよ!

出典:ベンチレーテッドローター

 

リアブレーキの温度が上がりすぎなければ、熱害は防げる

S2000のリア周りの故障の原因の多くは、リアブレーキの温度が上がりすぎてしまうことが原因である。
要するに、リアブレーキの温度が上がりすぎないようにすればいいだけである。

 

ハードなブレーキングをやめるか、しっかりクーリングしてから走るかすれば何とかなるが、それでは根本的な対策にはならない。

 

根本的にはリアブレーキの熱容量を上げるか、冷却性能を上げて温度が上がらないようにするほかない

 

ビッグローター化による大径化はもちろん効果があるし、ソリッドローターをベンチレーテッドローター化することも冷却性能UPには効果的である。

 

ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?

 

リアブレーキはS2000を気持ちよくストレスフリーで走らせるうえで、チューニングしなければならない箇所のひとつなのである。

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった! 関連ページ

吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール