S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
「VGS」のエンブレム
愛車S2000は「VGS」搭載のタイプV
私のS2000のトランクには「VGS」のエンブレムが誇らしげに飾られている。
そう、私のS2000は「VGS」が搭載されたタイプVである。
私がS2000を選ぶうえで迷っていた「VGS」の有無、きっとこの記事を呼んでいるあなたも
「VGSってどんな機構なのかな?」
「ただでさえピーキーなS2000にVGSは、さらに運転が難しそうだな〜」
とお悩みに違いない。
そこで、街乗り〜高速道路、ワインディングやスポーツドライビングまで「VGS」が搭載されたS2000で走ってきた私が「VGS」ってどんなものなのか説明してみることとする。
「VGS」は車速によってハンドルのクイックさが変化するシステム
「VGS」の刻印入りのステアリングホイール
とびきりクイックなハンドリングが愉しめる
私が初めて「VGS」を体感したのは、今の愛車を中古車屋で試乗させてもらったときのことである。
目当てのS2000がタイプVで「VGS」が搭載されていたことは知っていたし、「VGS」がどういうものなのかは下調べしたうえでの試乗だった。
そんな状態でS2000に乗りこんで、駐車場から路上に飛び出すときに違和感を覚えた。
「なんだこれ、めちゃめちゃ曲がるやん!」
自分がきった舵角に対してあまりにも内側に切り込むもんだから、危うく縁石にぶつかりそうになったほどだ。
「そうだ、この車はVGSが搭載されているんだったな」
事前に予習していたにも関わらず、ついつい忘れてしまった。
これもS2000に乗れることに興奮しすぎていたからだろう。
それくらいVGSは普通の感覚でハンドルを切ると、びっくりするくらい内に切れ込むので注意が必要である。
「ロックトゥロックが普通の車の約半分の1.4回転だから、そういうものなんだな」
いざ走りだすと、「VGS」がごく自然であることに気付く
走りだしではあまりに切れすぎる「VGS」に戸惑ったものだが、いざ路上に走り出してみると意外なほど自然に乗りこなすことができた。
それは「VGS」の制御が「車速に応じて変化」するからだ。
「VGS」の効果は80km/hまでしか発動しない。
つまり、高速道路上でクイックすぎて危ないということは一切なく、標準のEPSと全く同じように走らせることができる。
また、「VGS」が効いている80km/hより低速側と80km/hオーバーの「橋渡し」は極めて自然である。
それくらい「VGS」の制御は不自然さがなく、いとも簡単に馴染むことができたのである。
これなら悪くないと私は「VGS」が搭載されたS2000タイプVを愛車にすることを決めた。
ちなみに私のS2000はAP1の130系である。
セカンドカーは男のロマン!S2000購入までのお話
走り命のサーキット愛好家には不人気な「VGS」
出典:筑波サーキット
車速で変わるステアリング特性が不評
「VGS」は車速によってハンドルの切れ具合が変化するシステムということはわかったと思う。
実はそれがスポーツドライビングを難しくしているのも事実なのである。
例えば筑波サーキットを走る場合を考えてみる。
筑波サーキットの第1コーナーや第1、2ヘアピンでは高い速度から急激にブレーキングをし、80km/h以下まで車速が下がることが予想される。
そうなるとブレーキングからのターンインでハンドリングの特性が変わるはずである。
逆に最終コーナーでは80km/h以下になることはないため標準仕様のS2000となんら変わりはない。
しかし、「カウンター」を当てる際の舵角は変わってきてしまうだろう。
簡単に言うと、ヘアピンコーナーと高速コーナーでは「カウンター」を当てたときの具合が変わってきてしまうのである。
ヘアピンコーナーでのカウンターの感覚で高速コーナーでカウンターを当てると、思ったような具合にカウンターが決まらないかもしれない。
実際にサーキットでS2000とS2000タイプVの比較をしている動画がYouTubeにあった。
その動画ではタイプVに戸惑っている様が見て取れる。
私は「慣れ」次第だと思うが、初見ではプロレーサーであっても上手く乗りこなせなかったということであろう。
出典:ベストモータリング
街乗りにおける「VGS」のメリット・デメリット
タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
メリット@:交差点やヘアピンコーナーを曲がるときのハンドル操作が楽チン
「VGS」のメリットは何と言っても「ハンドル操作が楽チン」ということである。
このメリットは街乗りやワインディングロードなどを軽く流している場面で享受できる。
交差点やヘアピンコーナーであってもハンドルを持ち替えることなく、90°(1/4回転)回転させれば十分曲がることができる。
例えば行き先の途中にある峠の連続したコーナーであっても、一切ハンドルを持ち替えることなく運転することが可能である。
このメリットはスポーツドライビングしているときでも、まるでF1やカートのようにスイスイ曲がれるため、ハンドル操作の遅れによる「アンダー」が出ることはない。
これはこれで「良い武器」になると私は体感している。
それにこんなクイックなハンドリングの車は大衆車ではありえないため、「非日常」を味わうにはもってこいなのである。
メリットA:障害物回避はお手のもの&駐車も楽チン
それに加えて、街乗りで度々ある「障害物」を回避するのにも「VGS」は効果テキメンである。
そのクイックさたるや、まるで真横にワープしたかのような俊敏さである。
助手席に嫁さんを乗せているときに試したら、あまりのクイックさに「パニック」になっていたくらいである。(笑)
駐車するときも、少しの舵角で大きく曲がれる「VGS」だからこそ、とても楽チンなのである。
駐車でも煩わしいハンドルの持ち替えは必要なく、90°(1/4回転)回転させれば十分駐車することは可能なのもポイントが高い。
デメリット@:気楽にドライブすることは許されないハンドリングの「クイックさ」(笑)
メリットはデメリットの裏返しであることを忘れてはならない。
街乗りにおける低速域での「VGS」のクイックさは、そのまま「運転疲れ」に直結する。
これは「VGS」が搭載されたS2000で何度もドライブに出かけているからわかることだが、街乗りやワインディングロード、高速のいかなる走行ステージにおいても「片手運転」することはない。
正確に言うと、「片手運転できるほどのマイルドさは持ち合わせていない」のである。
だから、自分自身が疲れている状態で「VGS」付きのS2000に乗るのは結構しんどい。
疲れているときは片手で適当に運転したいものだが、「VGS」はそれを許してはくれない。
私が前後に255幅のハイグリップタイヤを履かせていることも原因かもしれないが、S2000で遠出すると「めちゃめちゃ疲れる」のは確かなことだ。
最近はS2000で遠出やドライブに行くと疲れるため、「ワゴンR」で出動することが多い。
ワゴンRは空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!やワゴンRを「エアロツアラー」に進化させよ!によって、燃費がかなりよく(高速オンリーなら30km/Lオーバーは余裕)、
車内の静粛性も直6を搭載したアルテッツァと同レベルまで進化しているからである。
プレミアムセダンVS軽自動車ワゴンR、車内の静粛性対決で勝つのはどっちだ?
こうなると、ランニングコストが圧倒的に安いワゴンRの出番が増えるのも仕方ない。(笑)
デメリットA:「VGS」は壊れやすい?
これは私自身経験していないのでわからないが、みんカラのオフ会(S2000が100台くらい集まった!)に参加したときに聞いた話だが、どうやら「VGSは壊れやすい」ようだ。
初参加で参加者全員と話したわけではないが、実際に話した人の中で、
「俺も昔はVGS乗ってたんだけど、壊れたから標準のEPS仕様のS2000に乗り換えたんだよね〜」
と話してくれた人が2人くらいいたのである。
「VGS」が故障したときでも普通にハンドル操作はできるらしい。だが、ハンドルが重ステのように重くなって大変だったそうだ。
メーター内の「VGS」ランプが点灯すると、「VGS」に不具合が生じているという合図になるようだ。
私のS2000もいつか、「VGS」が故障するかもしれない。
そんなことは考えたくもないが、万が一故障したときのことを考えて「VGSから標準のEPS」に戻せるのかどうか調べてみた。
「VGS」をキャンセルして、標準のEPSに戻すことは可能?
出典:TYPE ONE
関東の「スプーン」、TYPE ONEでは実績あり!
どうやら「可能」らしい。ネットで調べたところ「TYPE ONE」で「VGS」をキャンセルして、標準のEPSに載せ替えした実績があるようだ。
その記事は「S2000 VGS変更」というタイトルでブログにアップされていた。
その記事を見ると、ステアリングギヤボックス、ステアリングコラム、ステアリングを標準のEPS仕様に交換することでできるらしい。
また、VGSのステアリングギヤボックスを標準のEPS仕様に変更することで‐8kgの軽量化(23kg→15kg)が可能になるそうだ。
さらにコントロールユニット等も交換するらしい。
「全て新品パーツで交換した場合、工賃込みで約35万円です。」
「興味のある方、詳しくはお問い合わせ下さい!!」
と書かれていた。
35万円用意すれば「VGS」が故障した場合でも、標準のEPS仕様にできることがわかった。
ついでに軽量化までできるなんて「おまけ」も付いてくるあたり、「VGS」搭載のS2000乗りにも救いの手は差し伸べられているということだろう。(笑)
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険? 関連ページ
- 吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
- エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
- 憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
- タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
- 「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
- お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
- ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
- S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
- ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
- S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
- S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
- 峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
- 高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
- S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
- ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
- S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
- 定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
- なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
- 同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
- 「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
- バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
- S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
- オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
- 初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
- なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
- なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
- アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
- 対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
- 無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
- S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
- S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
- ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
- ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
- S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!
- S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!