S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!

はみ出しタイヤで車検NGの愛車S2000

 

フロントがはみ出しタイヤになってしまっている

愛車S2000は憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!によって、9.5J+45の255/35R18のタイヤを履かせている。

 

フェンダー無加工のS2000に255幅のタイヤを履かせる場合、9J+63あたりを履かせることが「スタンダード」になっている。

 

愛車S2000はスタンダードから約30mm近く外に出ているため、フェンダーをツメ折&叩き出ししていても「はみ出しタイヤ」になっている。

 

そこで今回は、愛車S2000を車検OK仕様にするため、ワイド化によってはみ出しタイヤを何とかしようではないか!

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

本音はオーバーフェンダーなんか付けたくはないけど、車検のために…

ツメ折&叩き出し仕様の方がクリーンで好みに合う

 

ホイール側では対処できず、やむなくオーバーフェンダー化

ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!にて、愛車S2000のフロントブレーキはビッグキャリパー化されている。

 

そのため、純正ホイールはもちろんのこと、車検に通過できそうなサイズの社外ホイールは履けない。

 

つまり、ホイールのオフセットや幅ではどうにもならず、「ボディー側」を外に出すしか術がないということである。

 

いわゆるオーバーフェンダーやワイドフェンダーによって、「ワイド化」が必要なのである。

 

さて、オーバーフェンダーとワイドフェンダー、どちらにしようか?

 

純正っぽく後付け感の少ない「VOLTEXオーバーフェンダー」に!

ボディー同色に塗装してもらった状態

 

フェンダーをそっくり社外品にしてしまうのも「アリ」だが、確実にワイド化したい

社外のワイドフェンダーに交換するか、オーバーフェンダーでワイド化するか非常に悩んだ。

 

正直なところ、アミューズのレガーロフェイスやASMのワイドフェンダーはかっこよくて好きなのだが、

 

塗装込で軽く20万近いコストが掛かることや、+25mmのワイドが車検に重要な範囲に効いてくるのかどうかどんなに調べてもわからなかった。

 

そのため、「20万のコストを掛けて車検通りませんでした」というリスクは冒すことは出来なかった。

 

そこで、車検に重要な範囲を一律でワイド化できそうな「オーバーフェンダー」タイプを装着することにした。

 

そんなニーズに答えてくれたのは「VOLTEX」のフロントオーバーフェンダーである。

 

取り付けはビス止めと両面テープで、純正フェンダーは未加工でOK!

フロント側とリア側に取り付けステーが付いている

付属の両面テープとスポンジテープの装着が必要

 

ビス止め用のステーは装着済みで、付属の両面テープとスポンジを付ければOK

今回私がセレクトしたオーバーフェンダーは、VOLTEX製のフロントオーバーフェンダーである。

 

VOLTEXのオーバーフェンダーは全部で3種類あり、@AP1前期用、AAP2用(AP1-130系以降)、BVOLTEXバンパー用の3種類である。

 

愛車S2000はAP1の130系でAP2の後期バンパーと同じため、AのAP2用をセレクトした。

 

ちなみにAAP2用はタイプSリップ装着を想定した設計のため、タイプSリップを装着した愛車S2000専用設計というわけである。

 

タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?

 

納期は6か月とかなり長く、注文していることを忘れるレベル(笑)

VOLTEXの製品は軒並み納期が長いような気がするが、今回のフロントオーバーフェンダーもやはり長かった。

 

7月の夏のボーナスに合わせて発注して、納入されたのは翌年の1月である。

 

約6か月とあまりに納期が長く、その間に愛車S2000で盛大にクラッシュしてしまい、廃車になるかどうかの絶望の時に「モノ」が届いたのである。(笑)

 

フレーム修正級のクラッシュの修理代は?S2000でクラッシュしてみてわかったこと

 

ウレタン製で柔軟性があり、ツメ折&叩き出しされたフェンダーにもフィッティング良好!

フロント側はドリルでバンパーに穴開けが必要

リア側はインナーフェンダーと共締めすればOK!

 

発注から約1年、念願の装着なり(笑)

12月にクラッシュしてから復活するまで約5か月、待ちに待った装着である。

 

装着自体はそれほど難しくはなく、バンパーフロント側のステー取り付け穴位置にドリルで1か所穴開けするだけである。

 

ドリル径は付属のビスより気持ち小さめを選べばOKである。

 

リア側はインナーフェンダーを固定されているビスを外し、オーバーフェンダーとインナーフェンダーを共締めすればOKである。

 

実際にやってみると、ビスだけでは固定できず、付属のスポンジテープで隙間を埋め、さらに付属の両面テープでビスとビスの間をしっかり固定することが必要である。

 

ちなみにオーバーフェンダー装着にあたって、純正フェンダー側は一切の加工も必要なく、車体に取り付けた状態のまま装着できる。

 

ドリルさえ持っていて、タイヤ交換が自分でできる人なら難なく取り付け可能な点もDIY派には嬉しい点である。

 

S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!

 

実際にVOLTEXフロントオーバーフェンダーをS2000に取り付けてみた!



前から見ると明らかにタイヤの「ハミタイ感」が減っている

 

VOLTEXオーバーフェンダーにより、約180°の範囲を25mm程度ワイド化してくれる

VOLTEXオーバーフェンダーを取り付けてみた。

 

前から見てみると、タイプSリップの曲線を延長したかのような「ワイド感」があり、上から見てもデザイン的にラインが繋がっているように見える。

 

バンパーやフェンダーの形状に上手くフィッティングしているため、社外品にありがちな「後付け感」が非常に少ないように感じられる。

 

さすがに255幅の9.5J+45サイズのままでは車検クリアは難しいが、車検用ホイール(215幅の8J+40くらい?)なら難なくクリアできると思われる。

 

今回は確実に車検OK仕様を狙ったため、VOLTEXオーバーフェンダーはとても良い選択肢となった。

 

懸念された「後付け感」もほとんどなく、純正のイメージを崩さない仕上がり



ボディー同色に塗れば気付かないレベルかも?(笑)

 

これなら純正派でも気に入る「ワイド化」

本音で言えばオーバーフェンダーなんか付けたくはなかったのだが、いざ装着してみるとその自然さに一安心した。

 

今回はボディー同色に塗装したため、言わなければ気付かないレベルで馴染んでいることが上の画像からもわかると思う。

 

この仕上がりには、純正らしさを残したい私のようなS2000オーナーのニーズにも応えられるだろう。

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策! 関連ページ

吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール