S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた!

愛車S2000は無限エアクリBOXが標準装備!(前オーナーさんありがとう!)

 

気付けば納車から3年もの間、無限エアクリBOXはノーメンテだった!

働き初めてすぐにS2000を買ってから、気付けば軽く3年は経過していた。

 

その間、愛車S2000のチューニングやメンテナンス、クラッシュなどいろいろなことがあった。

 

そんなことを考えていたとき、不意にあることが気になった。

 

それは「無限エアクリBOXのメンテナンス」である。

 

エンジンオイルなどは定期的に交換していたが、空気を取り込むフィルターは気付けば3年間もノーメンテだった。

 

そこで今回は、3年間ノーメンテだった無限エアクリBOXのエアクリーナーのメンテナンスに取り組み、どのくらい走りに影響するのかを確かめてみることにした。

 

S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

無限エアクリBOXからエアクリーナーを取り出してみると…!

実はエアクリーナーはアルミ削り出しのファンネルにスッポリはまっているだけ

約3年ノーメンテで黒く汚れてしまったK&Nエアクリーナー

 

K&Nは湿式フィルターなので、本来オイルのピンク色で染まっているもの

無限エアクリBOX内にエアクリーナーがセットされているため、まず最初に無限エアクリBOXをばらす必要がある。

 

無限エアクリBOXの構造は、BOXとファンネル付きのエアインテークホースの間に、エアクリーナーがスッポリとはまった構造である。

 

その3つをアルミのバンドでボルト固定されているので、そのボルトを緩めればOKである。

 

アルミのバンドを外したら、エアインテークホースを上に持ち上げるようにして隙間を作れば、エアクリーナーを取り出すことができる。

 

取り出してみたエアクリーナーは予想通り、黒く汚れていた。

 

3年間もノーメンテだったから仕方ない。

 

ということで無限エアクリBOXのエアクリーナーはK&N製エアクリーナーなので、K&Nエアクリーナーのメンテナンスキットを購入して自分でメンテナンスすることにした。

 

吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!

 

K&Nメンテナンスキットを買って、自分でメンテナンスしてみよう!

箱の中身はオイルと洗浄液の2本

 

Amazonにて2700円で簡単に入手できた

無限エアクリBOXのエアクリーナーはK&N製であることは知っていたが、どうやってメンテナンスすれば良いのかよくわからなかった。

 

そこで無限のホームページで情報を探したところ、フィルターメンテナンスKIT(品番:90000-YZ0 -5000-99)でエアクリーナーのメンテナンスを行うように書いてあった。

 

どうやらこれはK&Nから出ているごくごく普通のメンテナンスキットということなので、AmazonでK&Nメンテナンスキットを購入することにした。

 

お値段は2700円でAmazonプライムで注文翌日に届いた。

 

届いた箱の中身を見てみると2本の黒いボトルが入っており、どうやら赤キャップがオイルで、もう片方が洗浄液の入ったスプレーであった。

 

今回は、Amazonで購入したK&Nメンテナンスキットを使って、K&N製エアクリーナーをメンテナンスしてみることにした。

 

常識を打ち破れ!結婚前にオープン2シーターを手に入れろ!

 

メンテナンス方法@ 湿式エアクリーナーを洗浄液で洗浄する

汚れはエアクリーナーの外側に溜まるので、外側から吹きかける

しばらく待つと汚れが落ちて、下に流れていく

 

まんべんなくエアクリーナー全体に洗浄スプレーを吹きかける

無限エアクリBOXからK&N製エアクリーナーを取り外すことに無事成功したら、最初にやることは「洗浄」である。

 

庭に転がっている適当なボウルの上にK&N製エアクリーナーを置き、メンテナンスキットに入っている「洗浄液」を豪快に吹きかける。

 

どうやらこの洗浄液によって、K&N製エアクリーナー外側表面についたゴミや、湿式フィルター特有のオイルを洗い落とせるようだ。

 

どれくらい洗浄スプレーを吹きかければ十分なのかよくわからないため、「豪快に」吹きかけることをオススメする。

 

しばらく待つと、2枚目の画像のように汚れが黒い液体となって下に流れ落ちてくる。

 

おそらく、これぐらいまで汚れが落ちれば「洗浄完了」だろう。

 

空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!

 

メンテナンス方法A 洗浄液を水でエアクリーナー内側から洗い流す→干す

外側の汚れや洗浄液を流したいので、内側から水で流す

しっかり干す

 

汚れや洗浄液を内側から水で流して、しっかりと乾くまで待つ!

洗浄スプレーによる「洗浄」が十分にできたら、次にやることは「水でよく洗い流す」ことである。

 

注意点は「エアクリーナー内側から水で洗い流す」くらいである。

 

エアクリーナー外側に付いている汚れを洗い流したいので、内側から洗浄液もろとも流すのが狙いである。

 

気が済むまで水で洗い流したら、次にやることは「エアクリーナーの乾燥」である。

 

今回メンテナンスに取り組んだのが「真夏の昼間」だったため、1~2時間程度で乾いてしまったが、本来は日陰で干すらしい。

 

私は待っていられなかったので、最短で乾きそうな「真夏の天日干し」をセレクトした。

 

フィルター部分を触ってみて、水気を感じなければ「乾燥完了」だろう。

 

メンテナンス方法B 乾いたらピンク色のオイルを吹きかける

K&Nカラーの綺麗なピンク色に!

 

全体がムラなく「ピンク色」に染まるまでオイルスプレーする

エアクリーナーの乾燥が十分に完了したら、次にやることは「オイル」である。

 

無限エアクリBOXに使用されているK&N製エアクリーナーは「湿式」であり、K&N製特有のピンク色のオイルによって集塵している。

 

メンテナンスキットの赤キャップの方がオイルスプレーである。

 

スプレー状のオイルが付くとベトベトするため、オイルが付いても気にならないような場所でオイルスプレーすることをオススメする。

 

私は親父が飲んだワインの空きペットボトルを庭で入手し、エアクリーナーが転倒しないように庭に捨ててあった謎のフライパンを下に敷いてオイルスプレーした。

 

洗浄液は豪快に吹けばとりあえずOKだが、オイルの場合は多くても少なくてもNGである。

 

ちょこちょこオイルスプレーしていき、およそフィルター部全体にピンク色のオイルが浸透すればOKである。

 

目安は上の2枚目の画像くらいである。

 

オイルでベトベトするため、フィルター以外の部分に付着したオイルは庭で入手したタオルで拭き取った。

 

無限エアクリBOXを初メンテした結果、吸気音が勇ましくなり、エンジンの吹け上がりも好調に!

ついでに無限エアクリBOX内に吸気チューン実施!

 

K&Nの湿式エアクリーナーは、定期的なメンテナンスで何度でも性能復活できる!

無限エアクリBOXに使用されているK&N製湿式エアクリーナーは、今回のようにメンテナンスを行えば「何度でも再利用できる」のが良いところである。

 

乾式エアクリーナーは使い捨てだが、湿式エアクリーナーは半永久的に使えるのが個人的にお気に入りである。

 

今回は無限エアクリBOXのK&N製湿式エアクリーナーをメンテナンスをするついでに、無限エアクリBOX内の吸気チューンも行ってみた。

 

内容はアルミテープチューンによる「静電気除去」と、
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!

 

GRエアロスタビライジングボディーコートによる無限エアクリBOX内の「帯電防止」である。
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!

 

この2つのチューニングがどれくらい効いているかは不明だが、今回のメンテナンスによって、愛車S2000は高回転まで気持ちよくエンジンが吹け上がるようになった。

 

メンテナンスによってエアクリーナーの吸気抵抗が減ったためか、吸気音も明らかに大きくなり、いかにも大量の空気を取りこめれるようになった感触である。

 

実際にいつものワインディングを走らせてみたところ、高回転でのパワー感やレスポンスはしっかりUPしており、思わずアクセルを踏み込んでしまうほどに愉しくなった。

 

今回みたく、自分でメンテナンスして愛車のパフォーマンスが復活すると、プロに頼まず「車弄り」として自分でやるのも愉しいものである。

 

S2000をもっと愉しむチューニング

 

S2000無限エアクリBOXのメンテナンスついでに吸気チューンやってみた! 関連ページ

吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
エンジンマウント交換のついでにS2000「低重心化」チューニングやってみた!
憧れの鍛造ホイールRAYS「CE28SL」でS2000を18インチ化せよ!
タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?
「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
お金を掛けずにS2000を扱いやすく速くするチューニング!カギは「空力」にあり!
ローマウントな無限リアウイングでS2000のピーキーな挙動を「空力」で抑えろ!
S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
ENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!
S2000リアブレーキ強化!RX-7純正リアブレーキ流用でソリッド→ベンチ化せよ!
S2000の故障個所はリア周りに集中?原因はリアブレーキにあった!
峠の魔王「アルボー」のアライメント調整で、扱いやすくて速いS2000を目指せ!
高速走行中のハンドルの「ブレ」の原因は?ブレ対策にハブリングを試してみた!
S2000冷却系強化計画!まずはOBDモニターから「水温」をチェックせよ!
ASMラジエタープレートでS2000の冷却系を強化し、水温低下を実現せよ!
S2000冷却系強化!純正→アルミ2層ラジエター交換で水温低下せよ!
定番の「ローテンプサーモスタット」は用途によってはマイナスになる
なぜ「ローテンプサーモスイッチ」を装着すると、水温低下に効果があるのか?
同時交換推奨のローテンプサーモスタット&スイッチをスイッチのみ交換して効果検証!
「GUNMA-17」の手を借りて、チタンマフラーのクラックをTIG溶接で修理せよ!
バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!
S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか
なぜ純正ブレーキのままサーキットを攻めてはいけないのか?その理由と実体験のお話
アルミ製のホイールナットはやめろ!タイヤが外れる危険あり
対向キャリパー化のメリットはブレーキング時の「フィーリングとコントロール性」にあり!
無限とスプーン、S2000のハードトップ買うならどっち?
S2000のリップスポイラーのオススメはタイプS、無限、それともモデューロ?
S2000に急なバッテリー上がり発生!会員なら無料で助けてくれるJAFを呼んでみた!
ブレーキディスクで走りが変わる?ソリッドとベンチレーテッドの違いとは?
ブレーキ強化におすすめ!ビッグローター化すると得られる5つのメリットとは?
S2000ワイド化!VOLTEXフロントオーバーフェンダーではみ出しタイヤの車検対策!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール