オープンカーの幌は手動or電動どちらを選ぶべきなのか?両者のメリット・デメリットを徹底比較せよ!

出典:S2000

 

オープンカーにとって「屋根がどう開くか」は重要な要素

オープンカーを購入しようと考えた時に考えなければならないのが、屋根がどう開くかである。

 

「手動で屋根を開けるのか、電動で屋根が開くのかどちらが良いのか?」

 

ある意味これはオープンカー選びの重要ポイントなのである。

 

そこで今回は、手動と電動、それぞれの特徴についてお話することで、オープンカー購入を考えている方の参考になれば幸いである。

 

S2000オーナーが語る「オープンカー」のあれこれ

 

 

 

「手動」は玄人好みのオープンカー

出典:S660

 

手動は、より濃厚にオープンカーを愉しみたい人向け

手動で幌を開けるタイプのオープンカーは玄人好みで、より濃厚にオープンカーを愉しみたい人におすすめのオープンカーだと私は思う。

 

なぜ私がそう思うのか、その理由を説明していこう。

 

@幌の開閉は車から降りないと難しい

一言でいうと、手動で幌を開けるタイプのオープンカーは「面倒くさい」のである。

 

それは構造上、幌の開閉を車内で座ったまますることができないためである。

 

ビートやS660は手動で幌を開けるタイプで、オープンにするときは車から降りて、幌を折りたたんだり、巻物のように巻き巻きして収納しないとオープンエアーを愉しむことができない。

 

親父が昔ビートに乗っていたので、その面倒くささは私にはわかる。

 

でも当の本人の親父は幌の開閉をある種の「儀式」として愉しんでいるようにも見え、「これからオープンを愉しむぞ!」といった感じで愉しそうだった。

 

この面倒くささを愉しめる人は「手動」が合うかもしれない。

 

A突然の雨に対応できない

これも私にとっては大きなマイナスポイントである。

 

ここ最近「ゲリラ豪雨」と呼ばれる突発的な豪雨に対応できないのが手動の辛いところである。

 

オープンエアーを愉しんでいるときにゲリラ豪雨に見舞われた場合、路肩に停め、猛烈な雨に打たれながら幌を閉めなければならない。

 

自分一人ならまだしも、隣に彼女や嫁さんを乗せていたらかなりヤバイ展開である。

 

間違いなく不機嫌になり、もう二度と助手席に乗ってくれなくなるか、私が乗っているときはオープンにしないでと言われてしまうかもしれない。

 

それは悲しい。

 

びしょ濡れになっても笑って許してくれるような器の大きい女性なら最高なのだが、そんな女性は存在しないだろう。

 

ある意味、意中の女性を「試す」には手動のオープンカーは有効な手段かもしれない(笑)

 

B開閉時間はオーナーの腕次第

手動で幌を開けるため、幌の開閉時間はオーナーの作業スピードによって大きく変わってくるのも特徴の一つである。

 

その車に長く乗っているベテランドライバーなら幌の開閉も「朝飯前」かもしれないが、オーナーになりたてのビギナーは幌の開閉に手間取ることは間違いない。

 

幌の開閉も仕事と同じで失敗しながら上達していくものだし、みんな最初は下手くそである。

 

それでもめげずに何度も何度も繰り返していくうちに、素早く幌の開閉ができるようになるのである。

 

付き合いが長くなるにつれて、理解を深めていくという点では手動で幌を開けるタイプのオープンカーも味わい深いものである。

 

C幌のユニットが軽量で、故障のリスクがない

「ライトウェイトスポーツカー+手動幌」の組み合わせはもはや鉄板である。

 

というのも、手動幌は幌の開閉を制御するユニットが無い分、軽量に作れる。

 

そのため、アンダーパワーで軽さ命のライトウェイトスポーツカーにぴったりで、車体価格を安くできることも大きなメリットである。

 

走りを重視するなら手動の幌はベターな選択だと私は思う。
スポーツカーにとって「軽さ」は命!車重が軽いライトウェイトスポーツの魅力とは?

 

「電動」は楽ちんで、エレガントな雰囲気を持つオープンカー

出典:ロードスター

 

「電動」は気軽にオープンカーを愉しみたい人向け

電動で幌を開けるタイプのオープンカーは面倒くさがりで、気軽にオープンカーを愉しみたい方におすすめのオープンカーだと私は思う。

 

私がなぜそう思うか、理由を説明していこう。

 

@幌の開閉は車に乗ったままでOK!

私が所有しているオープンカー「S2000」は電動である。

 

S2000の場合、幌の開閉はフルバケットシートに乗ったままでも簡単にできるため、面倒くさがりな私にぴったりである。

 

S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ

 

ちょっとオープンで走りたい気分になった瞬間に、車内に座ったままオープンにできるし、日差しが強くなってきたから幌を閉めようと思った瞬間にフルバケットシートに座ったまま閉められる。

 

電動の気軽さが私にとっては最高なのである。

 

私にとっては、手動の幌をわざわざ車から降りて開けたり閉めたりするのが面倒くさくて我慢ならない。

 

それに比べて電動は気軽にオープンにできるため、オープンエアーを愉しむ機会も必然的に多くなることはメリットである。

 

A突然の雨にもスイッチ一つで対応可能!

手動ではできないことが電動ではできる。電動では、ゲリラ豪雨に見舞われても車内に座ったままスイッチ一つで雨から彼女や嫁さんを守れるため、非常にありがたい。

 

雨が降ってきたぐらいで慌てふためくのもなんだかカッコ悪いし、ゲリラ豪雨にも余裕たっぷりに対応できる電動幌は大人のオープンカーだと私は思う。

 

B開閉時間は手動より早い車が多い

電動の幌と一口に言っても、幌の開閉にかかる時間はオープンカーによって結構差があるのは確かである。

 

例えば電動幌の愛車S2000は幌の開閉時間がたったの6秒で世界最速クラスである。

 

せっかちで面倒くさがりの私には、世界最速クラスで開閉時間が短いS2000はオープンカーとしてとても魅力的である。

 

ちょっとした信号待ちで幌を開けたり閉めたりできるため、信号待ちで並ぶ車を驚かせることもできてしまう。子供受け間違いなしの遊び心に溢れた車である。

 

それに対して、屋根がメタルトップなどの折りたためない構造の場合、開閉時間は長くなる傾向がある。

 

私の友人が乗っているBMWのZ4は、屋根の開閉はまるで「トランスフォーマー」である。

 

屋根はトランクに収納するため、屋根やトランクが一斉に動き出しながら次第にオープンカーになっていく過程を見るのは結構面白い。

 

だがしかし、S2000に比べて複雑な仕組みのため、どうしても開閉に時間が掛かり、せっかちの私には30秒も待てないと思ってしまった。

 

それでも手動で幌を開閉するよりはずっと早いはずなので、私のようにせっかちな人は電動の幌を購入した方が幸せになれると思う。

 

C幌のユニットが重く、修理費用が高額になるリスクあり

電動である以上、手動と違って幌を開閉するシステムが必要になる。

 

そのため手動に比べて余計なコントロールユニットを車体に置かなければならず、車体は重くなりがちである。

 

それに加え、電動のタイプはBMWのZ4のように複雑な仕組みで構築されていることが多く、故障した場合、修理費用が数十万円掛かるなど高額になりやすい。

 

参考までに電動メタルトップのコペンは修理費用が30万円くらい掛かるらしい。

 

高額な修理費用を払うのはごめんだという人は、電動ではなく手動タイプを選ぶか、電動でもメタルトップではなく幌を選んだ方がシンプルな構造のため、修理費用を抑えられるかもしれない。

 

オープンカーの幌が破れた!DIYで愛車S2000の幌の補修をやってみた!

 

私のおすすめは断然「電動」

タイプSリップ装着で走りの次元が変わる?S2000でド定番の純正空力チューンの効果とは?

 

私は「電動」をオススメしたい

ここまで読んで頂いた方は既にお分かりだろうが、私は断然「電動派」である。

 

私自身、面倒くさいのが嫌で、気軽にオープンエアーを愉しめることに価値を感じている。

 

重要なのはどこに価値を感じるかで、あなたが電動ではなく手動の方に価値を感じるならば、手動のオープンカーを選ぶべきで、

 

私と同じような価値観だったら電動のオープンカーを選んだ方がストレスなくオープンを愉しめるはずである。

 

オープンカーは趣味の車という雰囲気が強いため、他人の価値観で決めるのではなく、自分の価値観で決めて欲しい。

 

自分の意思で選択すれば、後々後悔することもない。

 

S2000オーナーが語る「オープンカー」のあれこれ

 


HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール