オープンカーの醍醐味は非日常を味わうこと、そのために軽自動車との「2台持ち」がオススメな理由とは?

マイS2000

 

オープンカーは「セカンドカー」として所有するのがオススメ!

オープンカーの購入を検討されている方に是非ともオススメしたいのは、セカンドカーとしてオープンカーを所有することである。

 

セカンドカーとは2台目、サブの車という意味で、ファーストカーは1台目、メインの車という意味である。

 

そこで今回は、なぜ私がセカンドカーとしてオープンカーを所有することを勧めるのか、その理由についてお話したいと思う。

 

S2000オーナーが語る「オープンカー」のあれこれ

 

 

 

なぜオープンカーはセカンドカーとして所有するべきなのか

出典:ケーターハム

 

ファーストカーとしてのオープンカーは使い物にならないから

私はセカンドカーとしてS2000を所有しているのだが、仮にS2000しか所有していなかったら何かと不便な問題が発生する。

 

そこで、S2000を例にとして、オープンカーをファーストカーとして使うとどう不便なのか説明しよう。

 

理由@2人しか乗れない

致命的な問題として、大多数のオープンカーは2人乗りという問題がある。

 

ふとした時に友人や家族を乗せてどこかに行こうとすると、自分を除いてたった1人しか乗せられない。

 

ここだけみるとファーストカーとしては本当に使えない車である。

 

理由AMTのため、AT限定の彼女や嫁さんが運転できない

オープンカーは基本的に趣味の車のため、「MT」車が多く、実際私の愛車S2000にはMTしか設定がない。

 

万人向けのロードスターやボクスターなどはMTとATの両方が選べるが、オープンカーに乗る人は運転好きな人が多いため、MTを選びがちである。

 

だが、MTを選んでしまうとファーストカーとしては不便なのである。

 

なぜかと言うと、男性に比べて女性はAT限定の人が多いため、AT限定ではMT車は運転できない。

 

私の嫁さんもAT限定のため、S2000で遠出して疲れた時に運転を代わってもらうことができないし、ちょっと庭から動かしてもらうことももちろん不可である。

 

MT好きの女性ならOKだが、基本的に女性はAT限定の時代になってきている。

 

理由B車内に収納がなく、荷物はすべてトランク行き

これはS2000だけかもしれないが、なんとグローブボックスが助手席にないのである。

 

人を乗せた場合、「どこに荷物を収納するんだ」って文句が必ず出てくる。

 

現に嫁さんにも「収納がなさすぎ」と文句を言われてしまうくらいである。

 

トランクは意外と広いのだが、いちいち荷物を取り出すのにトランクを開けないといけないのは正直面倒である。

 

理由C近所のお買い物などのチョイ乗りに使いたくない

オープンカーに限った話ではないが、スポーツカーは高性能エンジンが搭載されていることが多く、大衆車と比べてチョイ乗りには不向きである。

 

チョイ乗りを繰り返していると、エンジンの機嫌が悪くなってしまうため、「気軽にちょっとそこまで」といった使い方がしにくいのも問題である。

 

車好きの夢であるセカンドカーを所有することは幸せなのか?

 

セカンドカーとしてのオープンカーはどうなの?

なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか

 

セカンドカーとしてのオープンカーは「最高」の一言に尽きる

上で挙げたファーストカーとしての不満は、セカンドカーになると関係なくなる。

 

はっきり言ってセカンドカーは趣味の車であり、大人のおもちゃなのである。

 

その点、オープンカーはセカンドカーとして「最高」なのである。

 

ファーストカーとしての不満に対して、セカンドカーになるとどうなるか見ていこう。

 

 

不満@ 2人しか乗れない

オープンカーは2人乗れれば十分である。

 

1人でドライブしても良いし、彼女や嫁さんを乗せてドライブを愉しむのも最高である。

 

不満A MTのため、AT限定の彼女や嫁さんが運転できない

彼女や嫁さんの車は他にあるため、オープンカーを運転するのはあなた本人だけである。

 

そのため、AT限定の人のことを考えずに、MTで操る喜びを思う存分味わうことができる。

 

不満B 車内に収納がなく、荷物はすべてトランク行き

基本的にオープンカーは1人で乗る車のため、助手席が収納スペースになる。

 

そもそもオープンカーに収納を求めてる時点で根本的に間違いである。

 

オープンカーは屋根を開けて愉しむための車であり、荷物や人を運びたければ軽トラやミニバンにでも乗せればいいのである。

 

それが本来の使い方であろう。

 

不満C近所のお買い物などのチョイ乗りに使いたくない

その用途で使わなきゃいいのである。近所のお買い物にはもっと適した車が山ほどある。

 

走りたい道を気が済むまで走る。

 

これがセカンドカーとしてオープンカーを所有するということであり、普段使いを考慮する必要がない車なのである。

 

理想はオープンカーと普段使いの2台持ち!

車に興味がない人は「軽自動車」を選べ!見栄や世間体を捨てると愉しくなるよ

 

普段使いの車の選び方

オープンカーライフを満喫するには、オープンカーの他に1台普段使いの車が欲しいところである。

 

普段使いの車の選び方としては2つポイントがある。

 

@とにかくお金が掛からない車

オープンカーの他にもう1台車を所有することになるため、極力お金が掛からない車が望ましい。

 

税金や保険料が安く、タイヤ代などの消耗品が安くて燃費の良い車はお金が掛からず、オススメである。

 

スポーツカーの年間維持費は意外と安い?実際にシルビアでいくら掛かっていたのか計算してみた!

 

A荷物や人が乗せられる実用性・使い勝手に優れたAT車

オープンカーに足りない部分を埋めてくれる性能がファーストカーには求められる。

 

例えば、S2000のようにMTでピュアスポーツ性が高くなるほど、もう1台のファーストカーは荷物や人が乗せられる便利な車がオススメである。

 

これらを踏まえると、普段使いには燃費に優れた軽自動車がもってこいである

 

私自身もS2000をセカンドカー、ワゴンRをファーストカーとして乗っている。

 

ワゴンRはじいさんの免許返納によって引き継いだ車で自分でお金を出して買った車ではないが、毎日の長距離通勤から近所のお買い物、荷物の運搬などとにかく便利な車である。

 

また燃費もS2000の倍くらい走り、維持費も安いため、S2000を1台で所有するよりお金が掛からない。

 

MTなのが玉にキズだが仕方ない。
ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動

 

まとめ

初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと

 

オープンカーはセカンドカーとして愉しもう!

ファーストカーではなくセカンドカーとしてオープンカーに乗ることのメリット、理解して頂けただろうか?

 

ファーストカーとセカンドカーの2台を持っている方が2台の違いも判り、それぞれの車の良いところが見えてくるものである。

 

そうすることで、より深くオープンカーを愉しむことができるはずである。

 

セカンドカーとしてのオープンカーでしか見えない世界を是非愉しんで頂きたい。

 

S2000オーナーが語る「オープンカー」のあれこれ

 


HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール