新型シビックとシビックe:HEVどっちがおすすめ?S2000乗りがバカ正直に比較試乗レビュー!
愛車S2000はチューニングカーである(S2000をもっと愉しむチューニング)
愛車はS2000 タイプV(AP1-130系)
私の愛車はS2000である。通勤車はワゴンRからアルテッツァに変わったが、休日はセカンドカーである「S2000」に乗る。
ホンダ50周年記念として開発され、市販車としては異常なまでのこだわりを持って世に出された。
S2000のためだけに専用設計されたシャーシ、エンジン、ミッションなどによって、その走りはかのF1を彷彿とさせるレーシングで官能的なものである。
私にとってS2000は単なるスポーツカーではなく、心の拠り所であり、私の魂である。
そこで今回は、スポーツカーをこよなく愛するS2000乗りの私が、ホンダのシビックとシビックe:HEVを比較試乗してみた。
S2000乗りのバカ正直な試乗レビュー!噂のあの車の走りはいかに?
新型シビックとシビックe:HEVのスペックを比較
ディーラーにて試乗させて頂いた「新型シビック」
新型シビックとシビックe:HEVのスペックを比較してみた
主要スペック | シビック EX(CVT) | シビック e:HEV |
---|---|---|
エンジン |
L15C (ターボ)直4 |
LFC (NA)直4 |
排気量 | 1496cc | 1993cc |
馬力 | 182PS / 6000 rpm | 184PS / 5000-6000 rpm(モーター) |
トルク | 24.5kg・m / 1700-4500rpm | 32.1kg・m / 0-2000rpm(モーター) |
車重 | 1370kg | 1460kg |
駆動方式 | FF | FF |
トランスミッション | CVT | 電気式無段変速機 |
サスペンション(前/後) | ストラット/マルチリンク | ストラット/マルチリンク |
WLTCモード燃費 |
16.3km/L(ハイオク) |
24.2km/L(レギュラー) |
車両本体価格 | 353万9800円 | 394万200円 |
記念すべきシビック50周年モデルとして、11世代目の新型シビックは「爽快」をコンセプトにデビューした。
1.5LのVTECターボを搭載した新型シビックが先代同様にCVTとMTが用意され、その後、2.0Lの新開発エンジンを引っさげた2モーターハイブリッドの「e:HEV」がデビューした。
シビックには究極のスポーツモデル「タイプR」もあり、スポーツカーファンを熱狂させている。
今回は1.5LのVTECターボの新型シビックと、主にモーターで走るハイブリッドのe:HEVに試乗して、両者の特徴を比べてみようではないか。
ちなみに今回の試乗は 、ディーラーによる街乗りでの試乗レビューである。
新型シビックタイプRで長距離通勤するのはあり?S2000乗りが通勤車としてのシビックタイプRを検討してみた!
新型シビックとシビックe:HEVのエンジン(モーター)を比較してみた!
出典:シビックe:HEVのエンジンルーム
1.5LのVTECターボの新型シビックは「滑らかでトルクフルな加速フィーリング」
私は直6FRセダンであるアルテッツァを日常の足として乗っており、直6エンジンの滑らかさに感動している人間である。
しかしながら、シビックの直4VTECターボエンジンの方が滑らかであり、パワフルなのは正直驚いた。
ロングストロークで実用域で2.5Lエンジン並みのトルクが発揮されるため、街乗りでの試乗では一切不満なく、むしろ速いくらいに感じた。
また、エンジン自体の静粛性も高く、いい意味でシビックらしくなく、高級感がある。
サウンド的には重低音が目立つ印象で、燃費もWLTCモードで16.3km/L(ハイオク)となかなか良い。
20年前の直6エンジンより何もかもが高性能で、エンジン屋ホンダの技術力と技術の進歩を感じた。
モードがノーマル、エコ、スポーツの3モードあるが、エコはかったるく、スポーツはアクセルレスポンスが過敏で街乗りでは乗りづらい。
スポーツ走行したい場面ではスポーツはいいと思うが、日常使いではノーマルがかなり良いバランスであり、試乗中はほぼノーマル固定で走行した。
モーターが主役のシビックe:HEVは「高級車とスポーツカーの2面性」を持つ
e:HEVはコンピュータが「エンジン直結の方が燃費が良い」と判断するとき以外は、モーターで走る。
そのためか、街乗りでの試乗中は100%モーターでの走行だった。
実は嫁さんがステップワゴンのe:HEVに乗っていることもあり、e:HEVは個人的に乗りなれているパワーユニットでその良さも知っている。
だが、シビックのe:HEVは嫁さんのステップワゴンから進化していて、かなりの時間をエンジンを回すことなく走り、その様はまるでEV車のようであった。
エンジンが掛かっても音がほとんど聞こえず、静粛性に優れ、高級車感が凄い。
e:HEV専用装備の「アクティブノイズコントロール」も効いているのだろう、1.5Lターボよりも静粛性は高い。
車重等も異なるので単純比較はできないが、嫁さんのステップワゴンよりもアクセルレスポンスに優れ、S2000のようにアクセル操作に即座に反応してくれるので気持ちいい。
e:HEVもモードが選べ、ノーマル、エコ、スポーツ、インディヴィジュアルの4モードある。
エコにするとステップワゴンくらいの感触で、スポーツにするとスポーツカーファンの心を魅了するようなレスポンスの良さと気持ちいい音を奏でる。
ハイブリッドカーのエンジン音は大抵聞くに堪えない残念な音だが、シビックe:HEVは違う。
むしろ積極的にエンジンをブン回して音を聞きたくなるほどの快音なのである。
クランクシャフトの高剛性化や二次バランサーの採用など、快音のためにエンジンを新設計しているようだ。
源流のエンジン音質を整えた状態で、偶数次数成分の音を「アクティブサウンドコントロール」で”上乗せ”している。
往年のVTECの高回転NAサウンドがハイブリッドカーで味わえるなんて、ハイブリッドカーの概念が覆されるほどの衝撃であった。
高級車とスポーツカーの2面性を持ち、燃費性能と気持ちよさを両立した凄い車である。
ホンダの高回転型NAエンジン「VTEC」は最高!オススメのVTECマシンを紹介!
新型シビックとシビックe:HEVのコーナリングを比較!
シビックEX(CVT)のインテリア
シビックもシビックe:HEVも「オンザレール」感覚でコーナリングできる!
私にとってシビックのボディサイズが大きくなったことはどうでもいいことだが、8代目のFDシビックから4ドアセダン的なグローバル目線の車となっている。
従来のシビックの役割はフィットが担うわけだが、シビックの持つ”キビキビとした走り”は11代目でも健在である。
運転席に乗って初めて運転してみても全く違和感なく、まるで車が小さくなったかのように気持ちよく意のままに走らせられる。
視界も開けていて、妙に運転しやすいのである。
また、コーナリングの頭の入りやすさは90kg軽いシビックの方が良いが、乗り心地は90kg重いe:HEVの方が上質である。
バッテリーを後部座席の下に設置することで、重心高が10mm下がり、周辺の剛性UPも効いていて、e:HEVの方がリアのガッチリ感が良い。
シビックはFF車なのだが、何ともFRっぽい感じで曲がっていく感覚があり、リアタイヤにも仕事をさせている感がFRばかり乗ってきた私にはよく馴染む。
安定感があるけども、よく曲がるという相反する性能が両立できている感じである。
タイプRを見据えた設計になっているためか、コーナリング性能はかなり良い。
試乗コースにはなかったが、ワインディングで走らせれば相当に気持ちよくなってしまうことは、想像に難くない。
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
新型シビックとシビックe:HEVのブレーキングやCVTは愉しい?
ブレーキ性能に差はなく、日常使いには十分なブレーキ
シビック、e:HEVともにカッチリとしたブレーキフィール
ブレーキは特段変わったことはなく、EPB対応のリアキャリパーが装着されているくらいで走りの面で言えば、ごく普通のブレーキである。
だが、シビックのブレーキ性能は日常使いでは必要十分であり、実際のフィーリングや効きはカッチリとしていて扱いやすい。
停止時にもいわゆる「カックンブレーキ」になりづらく、踏力に応じたリニアな効きでコントロール性も高い。
ちょっとスポーティーに走らせてみてもカッチリとしたブレーキフィールのまま、気持ちよく走ることができた。
ただ、個人的はもう少しブレーキの効きが良くなれば、スポーツ走行時の安心感が上がるので今後の改善に期待したいところである。
1.5LターボのCVTは良い意味でCVTっぽくない!
MT車ばかり乗ってきた私にとって、これまでのCVT車のフィーリングは到底許せるものではなかった。
以前試乗したレヴォーグもCVTだったが、せっかくのスポーティーなフィーリングがCVTで台無しになっており、せめて多段AT、願わくばDCTといった感じであった。
しかしながら、シビックのCVTはCVTの気持ち悪さを感じさせない仕上がりだったのが驚きだった。
ターボ+CVTなんてレスポンス最悪な組み合わせかと思いきや、なかなかに良いレスポンスであった。
「これだったらMTじゃなくてCVTでも良いかな」と思えるレベルで、ラグを感じさせずに気持ちよく高回転まで回る様は好印象だった。
パドルシフトも反応が速く、変速しなければ選んだシフトのまま走れる点も素晴らしい。
勝手にDレンジに戻ったり、レブまで回せずにシフトアップするような制御は興醒めだが、シビックのパドルシフトは楽しい。
このCVTなら走り好きなお父さんも十分に気持ちよく走れる。
ATとMT、スポーツカー選びは使用用途で選べ!切り札は2台持ち?
結論:新型シビックは良い!シビックe:HEVはもっと良い!
ディーラーにて試乗させて頂いた「新型シビック」
e:HEVは1.5Lターボの「上位互換」
比較試乗してみると走りの差がよくわかるのだが、1.5Lターボの上位互換がe:HEVで間違いない。
e:HEVの方が車両価格が40万円高いが、税金が安いため、支払総額は28万円程度である。
28万円くらいの差であれば、e:HEVの燃費の良さで数年で逆転可能であり、実力差を考えればe:HEV一択だ。
ATのシビックの延長線に上位互換のe:HEVがあり、MTのシビックの延長線に上位互換のタイプRがある。
私は長距離通勤用としてシビックe:HEVを買うことにした。
これからはS2000とシビックe:HEVのホンダ2台持ちのカーライフを楽しみたい。
S2000乗りのバカ正直な試乗レビュー!噂のあの車の走りはいかに?
新型シビックとシビックe:HEVどっちがおすすめ?S2000乗りがバカ正直に比較試乗レビュー! 関連ページ
- S2000乗りがバカ正直に新型シビックタイプR(FK8)を試乗レビューしてみた!
- S2000乗りがバカ正直にS660を試乗レビュー!その走りに「S」はあるのか?
- S2000乗りがホンダらしさ全開のシビックハッチバックをバカ正直に試乗レビュー!
- S2000乗りがバカ正直にフェアレディZ34NISMOを試乗レビュー!
- 孤高のNAロータリー!RX-8(後期)をS2000乗りがバカ正直に試乗レビュー!
- 希少な直6搭載のFRセダン!アルテッツァ(AS200)をS2000乗りがバカ正直に試乗レビュー!
- 300馬力のスポーツツアラー「レヴォーグ(STI)」をS2000乗りがバカ正直に試乗レビュー!
- 新型シビックタイプRで長距離通勤するのはあり?S2000乗りが通勤車としてのシビックタイプRを検討してみた!