S2000乗りがバカ正直に新型シビックタイプR(FK8)を試乗レビューしてみた!
比較対象の愛車S2000はチューニングカーである(S2000をもっと愉しむチューニング)
比較対象は愛車S2000 タイプV(AP1-130系)
私の愛車はS2000である。ワゴンRで通勤する一方、休日はセカンドカーである「S2000」に乗る。
ホンダ50周年記念として開発され、市販車としては異常なまでのこだわりを持って世に出された。
S2000のためだけに専用設計されたシャーシ、エンジン、ミッションなどによって、その走りはかのF1を彷彿とさせるレーシングで官能的なものである。
私にとってS2000は単なるスポーツカーではなく、心の拠り所であり、私の魂である。
そこで今回は、スポーツカーをこよなく愛するS2000乗りの私が、VTECターボで武装したシビックタイプR(FK8)に試乗して感じたことをまとめてみた。
S2000乗りのバカ正直な試乗レビュー!噂のあの車の走りはいかに?
「ホンダ シビックタイプR(FK8)」のスペックをS2000と比較
ディーラーにて試乗させて頂いた「ホンダ シビックタイプR(FK8)」
シビックタイプRと愛車S2000のスペックを比較してみた
主要スペック | シビックタイプR(FK8) | 愛車S2000(AP1-130系)タイプV |
---|---|---|
エンジン |
K20C (ターボ)直4 |
F20C (NA)直4 |
排気量 | 1995cc | 1997cc |
馬力 | 320PS / 6500rpm | 250PS / 8300rpm |
トルク | 40.8kg・m / 2500-4500rpm | 22.2kg・m / 7500rpm |
車重 | 1390kg | 1270kg |
駆動方式 | FF | FR |
トランスミッション | 6MT | 6MT |
サスペンション(前/後) | マクファーソン / マルチリンク | 前後ダブルウィッシュボーン |
同じ2リッターVTECエンジンと言えども、やはりターボとNAでは絶対的なパワーに大きな差が出ることがスペックからわかる。
かなり大柄に見えるシビックタイプRだが、意外にも1390kgと車重が軽いことにも驚きである。
低回転から野太いトルクを発揮させるVTECターボのシビックタイプRと、高回転でパワーを発揮するNAのVTECエンジンのS2000。
実際に試乗して、両者の特徴を比べてみようではないか。
「ターボとNA」徹底比較!スポーツカー購入後に後悔しないための「エンジン」選び
どこからでも速いタイプR!超高回転で本領発揮のS2000!
シビックタイプRのエンジンルーム
愛車S2000のエンジンルーム
シビックタイプRは今どきF1エンジン、S2000は古き良きF1エンジン
ホンダと言えば「赤ヘッド」である。
過激な超高回転型NAエンジン「VTEC」により、エンジン屋としての名声を欲しいままにしていたホンダだが、果たして「VTECターボ」はどうなんだろうか?
結論としては「VTECターボはどこからでも静かに速い」と感じた。
分かりやすくカムが切り替わって、高回転域でまるで別人のようにレーシングエンジンになるS2000とは明確に違うフィーリングである。
シビックタイプRは、3000rpmくらいまでの日常使う回転領域での扱いづらさは微塵もなく、S2000で感じる低回転での「スカスカ感」はシビックタイプRにはない。
レッドゾーンまで回してみても「いい意味で大人」なシビックタイプRは、従来のホンダファンには受け入れられないかもしれない。
絶対的な速さは、VTECターボのシビックタイプRに軍配が上がるが、NAのVTECを搭載するS2000の方が官能的で、速く走っているような気分になるのだから不思議である。
吸気温センサー移設でS2000の封印されしパワーを目覚めさせよ!
シビックタイプRは、タイプRの雰囲気溢れる「赤い内装」が魅力
シビックタイプRの内装:赤いシートベルトはちょっと照れちゃうね(笑)
愛車S2000の内装:レカロのフルバケRS-Gを2脚
フルバケほどではないが、シビックタイプRのシートはスポーティー
愛車のS2000は、純正オプションの革シートをレカロの「フルバケ」に交換しているため、シートポジションはかなり低く、ホールド感も最高である。
それに比べてシビックタイプRは、ホンダ内製の「セミバケ」型のシートで以外にもシートポジションは低い。
ホールド感もなかなかいい感じで、適度な「コックピット感」が気持ちいい。
だが、「赤のシートベルト」は個人的におもちゃっぽく感じてしまい、やり過ぎだと感じた。
それを除けば、スポーツカー好きの私が運転席に乗ってみても、すんなりとスポーツカーを感じられる「タイプRな内装」は良いと思う。
ちなみにシートは電動シートではなく手動だが、軽量化のためと思えばプラスになる。
S2000のシートはレカロのフルバケに限る!私がレカロRS-Gを勧めるワケ
ABCペダルは軽く、ヒール&トゥはやりにくいシビックタイプR
シビックタイプRのステアリングはタイプRお約束の赤バッチ
愛車S2000のステアリングは「タイプV」専用品
アクセル、ブレーキ、クラッチは軽くて楽チンだが、ヒール&トゥはやりにくい
シビックタイプRは現代のスポーツカーらしく、アクセル、ブレーキ、クラッチペダルは軽くて楽チンである。
逆にS2000はアクセルペダルは重く、ブレーキペダルに至ってはENDLESS「RacingMONO4」でS2000のフロントブレーキを強化せよ!によって、物凄い剛性感である。
MTスポーツカー乗りにとって運転の醍醐味である「ヒール&トゥ」のしやすさだが、正直シビックタイプRはやりにくかった。
S2000は、ブレーキペダルとアクセルペダルの間隔が狭く、アクセルペダルが下に長いが、シビックタイプRはブレーキペダルとアクセルペダルの間隔が広く、アクセルペダルも短い。
シビックタイプRのペダルレイアウトからは「ヒール&トゥをするな」という開発陣の声が聞こえてくるようである。
ヒール&トゥ不要?シビックタイプRの「レブマッチシステム」がすごい!
シビックタイプRのシフト付近
浅くて弱めなブレーキング時でも、正確無比に電光石火で「ヒール&トゥ」が決まる
通常ヒール&トゥは、ブレーキング中に3→2速に落とす場合などに行うものである。
シルビアやワゴンRでは比較的浅くて弱いブレーキングでもヒール&トゥがしやすかったのだが、S2000はある程度スポーツドライビングしないとすんなりとは決まらない。
シビックタイプRに至っては、ギクシャクせずにヒール&トゥを決めるのは街乗りではかなり難しいと感じた。
なぜそんなことになっているのかと言うと、シビックタイプRには「レブマッチシステム」があるからである。
S2000などのMT車は、普通ヒール&トゥをするときは右足かかとでアクセルを煽る必要があるのだが、シビックタイプRはそれを車が自動でブリッピングしてくれるのである。
つまり、ブレーキペダルとクラッチペダルを操作するだけで、電光石火のシフトダウンが決まってしまうということである。
これはサーキット走行で高いGが掛かる際でも、正確なシフトダウンが可能になり、挙動を乱すこともなくなるはずである。
この「レブマッチシステム」という機能、S2000にも是非欲しい。(笑)
初めてサーキットの走行会に一人で参加してみてわかった3つのこと
GTカー的で安定感抜群のタイプR、ライトウェイトスポーツカー的で切れ味抜群のS2000
純正で20インチ(245/30R20)を採用するシビックタイプR
20インチとは思えない乗り心地!GT的にも使える快適さ
実際に試乗してみて対照的だったのが、「乗り心地」である。
シビックタイプRはデフォルトの「スポーツ」モードでの試乗がメインだったが、驚くほど乗り心地が洗練されていて、純正で20インチを履いているとは思えないほど「コンフォート」であった。
それに比べてS2000は、車高調やフルバケ、鍛造18インチホイールなどのチューニングによって、「常にレーシングモード」である。
一言で言うと、シビックタイプRはGTカー的で、S2000はライトウェイトスポーツカーのフィーリングである。
カミソリのようにある意味危険なクイックさを持つS2000は峠やミニサーキットが合っていて、シビックタイプRはニュルや富士スピードウェイのように超高速サーキットがお似合いだと感じた。
街乗りの試乗だけで感じるシビックタイプRのスタビリティの高さは、半端じゃない。
S2000タイプVの「VGS」のコーナリングはクイックすぎて危険?
アダプティブダンパー装備で1台で全てこなせる、ある意味「スーパーカー」
車は1台だけにして!と詰め寄られたら、私ならシビックタイプRを選ぶ
シビックタイプRは、1台で日常使いも本気の走りも手に入れたい人におすすめ!
シビックタイプRは、人を乗せて「コンフォート」に走りたい場面から、サーキットでガンガン走るような「レーシング」な場面まで1台でこなせる、新世代のスポーツカーである。
それを可能にしたのが、「アダプティブダンパー」と「シャーシ」である。
シビックタイプRは走行モードを「コンフォート、スポーツ、+R」の3種類から選ぶことができる。
単純に、サスペンションやアクセルレスポンスなどをコンフォート寄りにしてもイマイチな車が多い中で、シビックタイプRはコンフォートからレーシングまでをさらりとやってのける。
その完成度の高さは「優れたシャーシ」なしには実現できない。
ニュルという超高速で荒れた路面のサーキットで鍛え抜かれたシャーシと、エンジン屋ホンダ渾身のVTECターボエンジンとのマッチングにより、シビックタイプRはもはや「スーパーカー」である。
S2000乗りから見ても、シビックタイプRの性能で450万円はバーゲンプライスだ。
新型シビックタイプRで長距離通勤するのはあり?S2000乗りが通勤車としてのシビックタイプRを検討してみた!
S2000乗りのバカ正直な試乗レビュー!噂のあの車の走りはいかに?
S2000乗りがバカ正直に新型シビックタイプR(FK8)を試乗レビューしてみた! 関連ページ
- S2000乗りがバカ正直にS660を試乗レビュー!その走りに「S」はあるのか?
- S2000乗りがホンダらしさ全開のシビックハッチバックをバカ正直に試乗レビュー!
- S2000乗りがバカ正直にフェアレディZ34NISMOを試乗レビュー!
- 孤高のNAロータリー!RX-8(後期)をS2000乗りがバカ正直に試乗レビュー!
- 希少な直6搭載のFRセダン!アルテッツァ(AS200)をS2000乗りがバカ正直に試乗レビュー!
- 300馬力のスポーツツアラー「レヴォーグ(STI)」をS2000乗りがバカ正直に試乗レビュー!
- 新型シビックタイプRで長距離通勤するのはあり?S2000乗りが通勤車としてのシビックタイプRを検討してみた!
- 新型シビックとシビックe:HEVどっちがおすすめ?S2000乗りがバカ正直に比較試乗レビュー!