コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!

ホームセンターで手に入れた段差解消スロープ「痛クナイゾ」(笑)

 

さらなる燃費向上のため、狂気のチューニング(笑)

数々の空力チューンを施してきた愛車ワゴンR(エアロツアラー号)だが、まだまだ進化の手を止めてはならない。

 

常に進化し続けなければならないという宿命があり、それはかつてのスカイラインGT-Rのようである。

 

そんな気持ちで愛車ワゴンRをぐるりと眺めていたところ、リアガラス横の純正ルーフスポイラーとテールランプに挟み込まれた部分が気になった。

 

以前この部分は向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?に書いたように、

 

ボルテックスジェネレーターによる空力チューンを施したことがある場所である。

 

しかしながら、ボルテックスジェネレーターによる空力チューンによる効果は、不思議と確認できなかった。

 

そこで、この部分にもう一度違う空力的なアプローチで手を加え、燃費向上に取り組んでみることにした。

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ! 

 

 

 

基本に忠実に、空気の流れを「流線形」に近づける

リア後端がスパッと切り落とされた形状のワゴンR

 

軽ハイトワゴンの元祖ワゴンRはリア形状が空力的に劣っている

上の画像を見てもらえばわかるように、ワゴンRはリア後端がスパッと切り落とされた形状になっている。

 

前面投影面積も大きく、箱型の形状のため、元々空力的には「ツライ」形状なのである。

 

空気抵抗を減らすためにやるべきことで書いたように、空気抵抗を減らすためにはリアの形状がとても重要で、なるべく尻すぼみになっていることが望ましい。

 

車体後端に負圧を発生させないようにするためである。

 

そのため、現在はボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法や、

 

空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?

 

空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?

 

などで空気の流れを流線形に近づけるチューニングを行っているのである。

 

そこで、前回不発に終わった「純正ルーフスポイラーとテールランプに挟み込まれた部分」の空力チューンのリベンジを行い、燃費を向上させてみることにする。

 

コアンダ効果を利用するためにスポイラー的なものを装着しよう!

出典:インサイト

 

空気は形に沿って流れるもの

空気は「コアンダ効果」と呼ばれる、形に沿って流れる特徴がある。上の画像のようになだらかな形状の場合は、空気が車体形状に追従しながら流れるため、空気抵抗は少ない。

 

しかし、ワゴンRのようにリアがスパッと切り落とされてしまうと、スピードレンジの高い高速道路上などでは空気が車体から剥離してしまう。

 

その結果として生じる「剥離渦」によって車体後端に強力な負圧が発生してしまう。
空気抵抗と密接な関りがある「境界層剥離」、その原理とメカニズムに迫る!

 

それを防ぐためにはどうするか?というのが今回の課題

リアがスパッと切り落とされてるから良くないのだから、スパッと切り落とさないで「延長」させれば良い。

 

それが私の判断である。

 

狙いとしては、車体後端を後ろに伸ばしつつ、さらにコアンダ効果を利用して空気の流れを流線形に近づけるような「スポイラー」的なものを、

 

純正ルーフスポイラーとテールランプに挟み込まれた部分に装着すれば空気抵抗は減るはずである。

 

戦略が決まれば、あとは実行するだけである。

 

次の問題は「スポイラー的なものを何で作るか?」ということである。

 

ホームセンターで「スポイラー」になりそうなもの発見!(笑)

木目調の発泡ウレタン製の段差解消スロープ

 

サイズ、形状的に申し分なし!お値段700円のスペシャルなスポイラー(笑)

ホームセンターで手に入れたスポイラーは、段差解消スロープ「痛クナイゾ」である。

 

バリアフリー化などで自宅の段差を解消するために設計されたスロープで、良い感じに直角三角形である。

 

見た目の角度は30°と60°くらいであった。

 

発泡ウレタン製のため、適度に柔軟性があり、直線に見えるが直線でないボディ形状に上手くマッチしそうなので買ってみた。

 

木目調なのが何ともオシャレではないか。(笑)

 

ワゴンRに合うようにカット&塗装

40cmくらいにカットして、つや消しブラックで塗装

 

木目調のスポイラーがつや消しブラックで塗装され、一気に木炭感がMAXになった。(笑)

 

きっとFRPなどで作るスキルがあれば、もっとカッコイイスポイラーが作れるのだが、今現在私にはFRPのスキルがない。

 

仕方ないので、持ってるスキルと頭で考えた結果、段差解消スロープを黒く塗って、違和感を最小限に抑えようということになった。

 

いくらワゴンRが実験車両とはいえ、木目調のスポイラーは車体の雰囲気に合わなすぎである。(笑)

 

違和感はあるが、とりあえず装着完了!

写真だとわからないが、実物はかなり木炭感強めである。

 

30°の角が前になるように装着して、コアンダ効果を引き出す

元々考えていた装着方法は、60°の角が前になるようにして極力滑らかに、後部に伸ばして装着する予定だった。

 

しかし、実際に押し当ててみたところそれは不可能だということがわかった。

 

直線的に見えるボディ形状も実際は結構なRが付いており、とてもじゃないがウレタン製スポイラーが追従できるレベルではなかった。

 

さらに、60°にすればちょうどいい感じに流線形に近づくと思っていたが、押し当ててみると尻すぼみにはならず、逆に広がってしまうことがわかった。

 

そこで、急遽30°の角が前になるように装着したというわけである。

 

理想的には60°と30°の中間の45°くらいの角度の段差解消スロープがあれば良かったのだが、ないものは仕方ない。

 

装着できたので、実走行で燃費向上効果はあるのか実験してみた。

 

空気抵抗が減ったことで「4.5%」燃費向上!

横から見ると良い感じのスポイラーに見えるかも?(笑)

 

基本に忠実に、空気の流れを流線形に近づけた結果、燃費向上!

前回ボルテックスジェネレーターによる空力チューンを施したが、イマイチ効果を発揮できなかった。

 

そんな因縁のある場所だったが、前回と異なる空力チューンによって無事燃費向上できた。

 

高速道路上での走行フィーリングはちょっと抵抗感が減って静かになったかな〜ぐらいなのだが、燃費データ上では確かに良い数字を叩き出していた。

 

施行前に比べて「4.5%」燃費が向上しており、思い描く最適な形状とは行かなかったが、なかなか良い結果になったのではないだろうか?

 

空気の流れを流線形に近づけると燃費が向上するのは、紛れもない真実ということがわかった。

 

今回使用したのは市販されていた「段差解消スロープ」だが、FRPで自作したり類似品を装着すれば確実に燃費向上できるはずである。

 

今後の野望はFRPスキルを身に付け自作エアロのレベルを一気に上げるか、未だ手付かずの「床下」の空力チューンに手を出すか。

 

愛車ワゴンR(エアロツアラー号)の進化はまだまだ止まらない。

 

プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ! 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール