充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?

空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?

 

充電制御車とは?

充電制御車と聞いてピンとくる人の方が少ないと思う。

 

まず最初に充電制御車の見分け方を、そしてその次に充電制御車の仕組み、最後に充電制御車の仕組みを最大限利用した燃費向上テクニックを説明していこうと思う。

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

 

 

充電制御車かどうか見分けるポイント

ワゴンRに表示されていたステッカー

 

燃費基準〇〇達成車、低排出ガス車のステッカーが目安

充電制御車かどうか見分ける方法は案外シンプルで、上の写真のように燃費基準〇〇達成車、低排出ガス車のステッカーがあるかどうかでほとんど判断できる。

 

それでも不安な方は自分の車が充電制御車かどうかリサーチすることで判断すれば問題ない。

 

ちなみ私の乗っているMH23S型ワゴンRは写真のように燃費基準+25%達成車、低排出ガス車のステッカーがあるため「充電制御車」であると判断できる。

 

ワゴンRを「エアロツアラー」に進化させよ!

 

充電制御車はバッテリー充電の考え方が今までと異なる

従来のバッテリー充電方式は「フルタイム」

 

出典:https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

 

従来のバッテリーの充電は、バッテリーの充電量が満タンになっても充電し続けるような仕組みを採用していた。

 

簡単に言うと、エンジンが掛かっている間はフルタイムでバッテリーの充電をさせていたというわけである。

 

バッテリーを充電するにはオルタネーターと呼ばれる発電機を稼働させなければ充電することができず、バッテリーを充電するにはエンジンという動力源を必要とするわけである。

 

これは火力発電や風力発電、水力発電などと考え方は一緒で、発電機を稼働させるのに動力源を必要とするのである。

 

充電制御システムのバッテリー充電方式は「パートタイム」

 

出典:https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

 

電力が十分に発電・供給されているにも関わらず、発電機を稼働させ続けることは無駄である。

 

バッテリーが満タンに充電されればもう発電する必要はない。

 

つまり、従来のバッテリー充電方式はとにかく無駄が多いということなのである。

 

発電機を稼働させることでエンジンの動力が食われてしまうため、燃費は悪化せざるを得ない。

 

それはエコじゃないよねってことで採用されたのが「充電制御システム」なのである。

 

高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?

 

充電制御システムは「2つの顔」を持つ

充電制御システムは「2つの顔」を持つシステムで、バッテリーの充電が不足しているときと十分充電されているときで異なる制御になっている。

 

@充電が不足しているとき

出典:https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

 

充電が不足しているときは、制御コンピュータから「バッテリーの充電が減っている、今すぐ発電しろ!」という命令が下され、発電機であるオルタネーターを稼働させて発電する。

 

もちろん発電機を稼働させる動力源はエンジンであるため、エンジンの負荷が増大してしまう。

 

@の充電が不足しているときは、従来の充電方式と同じ状態であるため燃費が悪化する。

 

A十分充電されているとき

出典:https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

 

十分充電されているときは、制御コンピュータから「バッテリーの充電は十分できた、今すぐ発電をやめろ!」という命令が下され、発電機であるオルタネーターの稼働をストップさせる。

 

もちろん発電機を稼働させる必要がなくなるため、オルタネーターを稼働させていたエンジンの負荷が軽減し、A十分充電されているときは燃費が良くなるのである。

 

空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!

 

充電制御車の燃費を上げるには?

MH23S型ワゴンRで実燃費35km/Lオーバーを達成!(空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

オルタネーターを稼働させる時間を減らせば良い

充電制御車はオルタネーターを稼働させる時間を減らせば減らすほど燃費が良くなるということがわかる。

 

オルタネーターを稼働させないようにするにはどうしたら良いか考えると、電気使用量を減らすことでバッテリーの電力消費を抑えるか、バッテリーそのものを充電効率の優れた高性能バッテリーに交換するかの2択である。

 

「高性能バッテリー」に交換することで充電効率を上げ、燃費を上げるのが得策

ワゴンRで愛用しているパナソニックの高性能バッテリー「カオス」

 

実際に私は両方とも行っていて思うのだが、電気使用量を減らすには限界がある(夜間にヘッドライト無しで走るとか)。

 

そのため私と同様にパナソニックのブルーバッテリー「カオス」などの充電効率に優れた高性能バッテリーに投資する方が結果として燃費が良くなり、走りも軽快になるためお得であると思う。

 

パナソニックのブルーバッテリー「カオス」のような充電効率に優れた高性能バッテリーに交換することで、発電機を稼働させる時間が短縮され、結果としてエンジン負荷の低い状態を多くすることができ、燃費向上に効果的というロジックである。

 

実際問題、高性能バッテリーが縁の下の力持ちとして働いてくれたおかげで、実燃費35km/Lオーバーを達成できたといっても過言ではない。

 

バッテリーの小型化でS2000をお手軽に軽量化せよ!

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは? 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール