禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?

アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜

 

アルミにアルミという「クレイジー」な試み

聞いているだけでなんだかワクワクしてくる「この感じ」、私は好きである。(笑)

 

導電体であるアルミホイールに、導電体であるアルミテープチューンを行う。

 

いかにもオカルトチックで知的好奇心がくすぐられてしまう。

 

そこで今回は、「アルミホイールにアルミテープを貼って果たして意味があるのか」について、実際に実験車両であるワゴンRで実験してみることにした。

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

 

 

「金属」にアルミテープ貼っても意味ないだろ!

 

出典:BBS LM

 

アルミホイールはそもそもアルミですよ? 

そうなのである。

 

アルミホイールは「アルミ」で作られたホイールなのである。(笑)

 

つまり、普通に考えればアルミにアルミを貼ってもそれはアルミなのである。

 

当然意味なんてあるわけないと私も思っていた。
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!

 

でも、アルミホイールって塗装してあるよな…

出典:NISMO LM GT4

 

もしかして導通がないのでは?

アルミホイールが何も塗装がなく、剥き出しの状態ならば導通は間違いなくあるはず。

 

だがしかし、その上から塗料でコーティングされていたらどうだろう?

 

アルミは塗料の下に隠れてしまい、プラスチックなどと同じような絶縁体になってしまうのではないだろうか?

 

空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?

 

予感的中!アルミホイールに導通なし

とりあえずテスターで現物のアルミホイールを確認してみよう

今回使ったテスターはコレ!

 

今回使ったテスターは小型デジタルマルチテスターのDT-830Bというものである。

 

何かの閉店セールで安売りされていたやつを「いつか役立つはず」と思って買っておいた。

 

驚異の80%OFFである。(笑)
ちなみに私はこれがいいものなのかどうかすら検討が付かない。(笑)

 

使い方がわからないので説明書を見てみると導通モードがなかった。

 

それなのでネットで調べると、「Ω」にすると間接的に導通をチェックできることがわかった。

 

覚え書き程度に書いておくと、Ωは抵抗を示しており、Ωの値が大きいほど抵抗が大きく電気が流れづらく、導通がないことを示す。

 

逆に抵抗が0に近づくほど電気が流れやすく、導通があるということになる。

 

まずはテスターのチェック

 

とりあえず説明書通りに赤と黒の線を繋ぎ、Ωの2000Kにして測定してみた。

 

以降設定は変えずに測定した。赤と黒の線を接触させると、004という値が出た。

 

一瞬、「0じゃないのか?」と思ったがまぁ導通はあるということでOKとしよう!

 

続いてアルミホイールのチェック

 

よくわからない値が出たが、おそらく2000KのΩでも計れないくらい抵抗が大きいということで理解した。

 

これはつまり「アルミホイールは導通なし」ということではないか!

 

ついでにナット部分も計ってみた。

ナットはパッと見で塗装してないし、金属に違いないはずなので参考として計ってみた。

 

やはりナットは導通があるようだ。写真は撮ってないが、空気を入れるバルブ部分もナット同様に導通を確認できた。

 

となると、アルミホイールの大部分は導通がないということになる。

 

もしかすると、今までありえないと思っていたアルミホイールにアルミテープが間違いとは言えない流れになってきた。

 

これは試してみるしかない!

アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?

 

禁断の「アルミ on アルミ」を実行

 

ホイールキャップとスポーク10本中5本にアルミテープ施工

 

貼り方のねらい

デニム on デニムならぬ「アルミ on アルミ」を実行に移した。

 

アルミホイール4本とも全く同じようにアルミテープを貼った。

 

スポーク部は長さ5cmにカットし、ホイールキャップ部は中央になるように貼り付けた。

 

スポーク部はタイヤに最も近くなるようにアルミテープを貼った。

 

これはあくまで予測だが、回転体の中心より外側の方が空気に触れる確率が高いと考え、スポーク先端にアルミテープを貼った。

 

アルミテープはもちろんギザギザにカットしたものを使用し、コロナ放電による静電気カットを狙った。

 

ホイールキャップもプラスチックだったのでとりあえず貼ってみた。

 

もしかしたらハブ等の静電気もカットしてくれるかもしれない?

 

ちなみになぜスポーク10本すべてにアルミテープを貼らなかったかというと、単純にアルミテープが足りなかったからである。(笑)

 

もし十分な量のアルミテープがあれば10本すべてに貼っていたと思う。

 

改めて導通チェック

 

アルミテープは3M製の導通アルミテープを使用

 

さすが3M!アルミテープを貼った箇所は抵抗0の導通バッチリ!

 

これで準備は整った。あとはいつも通り実走行による燃費チェックといこう。

 

純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?

 

禁断の「アルミ on アルミ」で過去最高の32.0km/Lをマーク

過去最高の32.0km/Lをマーク

 

予測よりも控えめな効果に留まった

前後ストレーキ、インナーフェンダーにおいてかなり有効であったアルミテープによるコロナ放電は、アルミホイールでも効果はあり、装着前から0.4km/Lアップ32.0km/Lをマークした。

 

予測ではもう少し燃費向上するかと思っていたが効果は控えめであった。

 

タイヤ周辺のアルミテープの効果があることに変わりはない。

 

だが、前後ストレーキとインナーフェンダーのアルミテープチューンで3.2km/Lも燃費が上がった実績に比べると0.4km/Lアップはなんとも効果が小さいといえる。

 

空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?

 

インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!

 

結論:アルミホイールにアルミテープの効果は小さい(0.4km/Lアップ)

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は? 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール