空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!

ワゴンRに付いていた巨大ドアバイザー

 

ドアバイザーは、雨の日に車内を濡らさずに窓を開けることができる便利アイテム

今やこのドアバイザーを付けていない車を探す方が難しいほど、日本では広く普及したアイテムといえる。

 

写真のように、我がワゴンRにももれなくドアバイザーが装着されていた。

 

しかもワゴンR純正品ではなく、RV車用のやつをわざわざ付けてもらったらしく、とにかく巨大である。

 

車に興味がない人は「軽自動車」を選べ!見栄や世間体を捨てると愉しくなるよ

 

記念すべき第5弾は「ドアバイザー外し」による空力チューン

そこで今回は、空力的に悪影響がありそうな「ドアバイザー」を外すことで、どれほど燃費向上するのか試してみることにした。

 

ドアバイザーの外し方や、ドアバイザー外し後の面倒な両面テープの後処理についても、実際に行ったやり方を説明しているので、参考にして欲しい。

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

 

 

なぜドアバイザーを外すのか?

鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!

 

空気抵抗になるから

夏の暑い日中は窓をちょっとだけ開けて熱気を逃がしたり、雨でもタバコが吸えたり(私は吸わないが)と非常に便利なアイテムなのに、なぜ外してしまうのか?

 

答えはただ一つ、「空気抵抗になるから」である。

 

私は空気抵抗を減らし、燃費を上げるためなら手段を選ばない。

 

たとえそれが不便になろうとも。

 

私はワゴンRの燃費を上げるためだったら、バンパーに穴をいくつも開けるし、外装の目立つところにも容赦なく銀ピカのアルミテープを貼る。

 

デメリットには目を瞑ろうではないか。(笑)
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!

 

風切り音がうるさい

ドアバイザーが付いてると耳元で風切り音がうるさいのである。

 

特に巨大ドアバイザーが付いている愛車ワゴンRはうるさかった。

 

それに風切り音がするということは、どう考えても空力に悪影響を及ぼしている。

 

ワゴンRを「エアロツアラー」に進化させよ!

 

デメリットは存在しない

ドアバイザーを外したのは7〜8月であり、梅雨や夕立、ゲリラ雷雨などが多い。

 

夏の日差しも強く、長時間駐車していた車内は灼熱地獄と化す。
真夏の長時間駐車で灼熱地獄になった車内を一瞬で快適にする禁断の方法

 

だが私自身、デメリットはないと思っている。

 

なぜなら、ドアバイザーがなくてもドアバイザーがあるときと同じように窓を開ければ何も問題ないからである。(笑)

 

なら外してしまおう!

出典:コマンドー

 

厄介なのは両面テープの痕

とりあえず難しいことは考えず、コマンドーのシュワちゃんのようにパワープレイでボディから強引に引き剥がせばOK!(笑)

 

実際、ドアバイザーを外すだけならmh23sの場合、工具は必要なかった。

アストロプロダクツの「トレーサー」

 

筋肉式ドアバイザー外しを行うと、両面テープがアホみたいに残る。

 

そんなとき非常に便利だったのが写真の「トレーサー」である。

 

トレーサーは消しゴムを円盤状にしたようなもので、ドリルの先端に装着して回転させながら両面テープの残骸を撤去してくれる。

トレーサーをドリルに装着

 

これが大変便利だった。

 

通常の液体を使ったりヘラを使ったりすると大変だし、とにかく時間がかかる。

 

だがこの「回転式消しゴム」はドラえもんの道具のように便利で、ボディを傷つけることなく、わずか1時間で綺麗に落としてしまった。

 

ドアバイザーを外した効果は?

ドアバイザーがなくなって綺麗さっぱり

 

視界が広くなった

ドアバイザーがなくなって最も意外だったのが、「視界が広くなった」ことである。

 

空力のことしか考えていなかったため、ドアバイザーがなくなって視界が広くなるなんて考えもしなかった。(笑)

 

ドアバイザーがないことで開放感を感じるし、今ではドアバイザー付きの車に乗ると邪魔だな〜と感じるようになってしまったほどである。

 

オープンカーの醍醐味は非日常を味わうこと、そのために軽自動車との「2台持ち」がオススメな理由とは?

 

風切り音が激減!

風切り音に対しては効果テキメンであった。

 

耳元でうるさかった風切り音は姿を消し、まるで車のランクが上がったかのような静粛性を手に入れた。

 

おかげでオーディオのボリュームも下げられるし、充電制御車であるmh23sワゴンRはバッテリーの消費を抑えられることでわずかながら燃費も良くなることが考えられる。

 

プレミアムセダンVS軽自動車ワゴンR、車内の静粛性対決で勝つのはどっちだ?

 

気になる燃費はどうなった?

空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!

 

気になる燃費には、どんな効果があったのか?

実は第4弾のリアバンパー穴開け(空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!)と、今回の第5弾のドアバイザー外しは同時に行ったものである。

 

本来は別々に分けて効果を検討すべきだが、せっかちである私は待てなかった。(笑)

 

結論から言うと、燃費にも劇的な効果があった。

 

満タン法ではないが、いつもの通勤ルートで会社を2往復したところ車載の燃費計で「31.1km/L」をマークした。

 

このときは奇跡的に下道が空いていたり、風や雨もない恵まれた天候だったりしたために出たスペシャルな数字だと思う。

 

だが、体感と結果が一致しているし、良い結果となったのは間違いない。

 

ちなみにエアコン常時使用でも、ドノーマルのエアコン未使用時と同等以上の燃費(27.8km/L)を叩き出すようになってきた。

 

これからが非常に愉しみだ。

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ! 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール