空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!

セカンドカーは男のロマン!S2000購入までのお話

 

ストレーキとは?

そもそもストレーキと言われてもピンと来ない方もいるだろうということで、上の画像を見て欲しい。

 

上の画像の右側の白い〇で囲まれている部分がリアストレーキである。

 

ストレーキはエコカーやセダン、ミニバン、SUV、はたまたスーパーカーにも採用されているグローバルスタンダードな技術であることはフロントストレーキ装着の際に述べた。

 

だがしかし、フロント同様実験車両であるワゴンRには採用されていなかった。

 

誠に残念ながらコストカットされてしまっている。
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!

 

記念すべき第7弾は「リアストレーキ」による空力チューン

そこで今回は、コストカットにより省略されてしまった「リアストレーキ」を装着し、実験車両であるワゴンRの空力性能を向上させられるか実験してみる。

 

果たしてリアストレーキ装着によって、燃費向上できるだろうか?

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

 

 

リアストレーキに期待する効果

出典:https://carcle.jp/UserBlog?UserID=5941

 

基本は「フロントストレーキ」と一緒

リアストレーキも「リアタイヤの回転抵抗をなくすこと」が目的であることに変わりはない。
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!

 

上の画像を見ると、フロントバンパーの前とフロントタイヤの前ほどではないにしろ、リアタイヤ前も圧力が高い「正圧」の領域であることは理解できる。

 

ということはフロントストレーキほどではないが、リアタイヤ前にストレーキを装着することは燃費を上げるうえで価値があると考えられる。

 

リアタイヤ前の正圧をなくしたい

なぜリアタイヤ前が正圧なのか私なりに考えてみると、

 

@走行中、前から流れてくる空気
Aタイヤの回転によってタイヤハウス内の空気が巻き込まれ、リアタイヤ前に来てしまう

 

この2つが合わさった結果として起きてしまうのではないかと思う。

 

基本的にタイヤがフロントかリアかというだけで、基本的な考え方は変わらない。

 

ただフロントの方が、@の走行中に前からぶち当たる空気が強烈で、フロントタイヤ前に大きな空気の塊(正圧)が発生してしまうだけである。

 

高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!

 

リアタイヤの回転抵抗を減らせ!

出典:名探偵コナン

 

リアタイヤ前の正圧をなくせ!

リアストレーキを装着するただ一つの理由がこれである。

 

だが、フロントストレーキ同様、私が乗っているmh23s型ワゴンRにはリアストレーキの設定がないのである。

 

ならばどうするか…。

 

そうだ!サイドステップの余り物を適当にチョン切ってリアストレーキにしよう!(笑)

 

ということで、サイドステップの余りを適当に使いまわすことにした。
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!

 

実際にリアストレーキを付けてみた

空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!

 

取り付けの狙い

モノ自体はハサミで簡単に切れるため、車体サイドの金属部に最も大きい面積になるように切ったところ、約6cmぐらいの幅になった。

 

リアストレーキはサイドステップの使いまわしの材料のため、ペナペナで軽い。

 

そのため付属の両面テープで十分だと判断した。

 

フロントストレーキとは打って変わって楽な作業だった。

 

リアストレーキ装着にあたって、意識したのは以下の2点である。

 

@リアタイヤに最も近くなるように付ける
フロントストレーキはバンパーの形状に沿って取り付けた。

 

それに対してリアストレーキはリアタイヤの極力近くに設置し、空気による回転抵抗を減らそうと試みた。

 

A本来の向きと逆向きに使う
前から当たる空気を減らしたかったため、「く」の字になるように装着した。

 

これもサイドステップ同様に逆向きである。

 

この商品に関しては正しい使い方で一度も使っていない。(笑)
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!

 

いざ走行テスト!

リアタイヤに最も近くなるように設置

 

いざ、走行インプレッション!

テストコースはいつも通りの通勤ルートである。

 

肝心のリアストレーキ装着による走行フィーリングの違いだが、
正直に言おう、違いはほとんどわからない。(笑)

 

同時にサイドステップも装着していたことから尚のこと違いがわからない。

 

フロントタイヤに比べ、リアタイヤはそもそもの圧力が低く、インナーフェンダーもまともなものは付いていない。

 

そのため、タイヤハウス内の空気の巻き込みなどもフロントに比べて影響が小さいのかもしれない。

 

そんな状況で感じたことをあげていく。

 

最初は良いが途中から抵抗感あり

高速を走り始めてすぐのときはストレーキを恩恵を授かることができたように感じたが、途中からブレーキが掛かったかのような抵抗感を感じるようになった。

 

これもフロントストレーキ同様にアルミテープ装着で改善できそう。
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?

 

気になる燃費は?

ワゴンRを「エアロツアラー」に進化させよ!

 

まさかの燃費ダウン!

残念ながら燃費はダウンしてしまった。(31.1km/L→30.3km/L)

 

走行インプレッションで感じた「抵抗感」がそのまま結果に表れたのであろう。

 

また、リアストレーキを装着する前に車検があり、そのとき純正サスが死んでいた(まだ3万km台なのに…)ため、カヤバのローファースポーツに4輪交換した。

 

ワゴンRをカヤバ「ローファースポーツ」でローダウン!車高調にはない乗り心地と走り!

 

それによって車高も前後3cmほどローダウンしている。

 

その影響もあるかもしれないし、リアストレーキと同時装着したサイドステップも影響しているかもしれない。

 

空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!

 

いずれにせよ、対策は行わなくてはならない。今のところ有効だと考えられるのは「アルミテープによる帯電除去」である。

 

そのため、次回は再びアルミテープを使って燃費向上を狙っていく。
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ! 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール