自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!

出典:CAE

 

車体前部は圧力の高い「よどみ点」

上の画像は、車体付近の空気の流れと圧力を示したものである。

 

赤い部分は圧力が高く、青い部分は圧力が低いということを表している。

 

この画像を見ると、ミラーやフロントガラス、フロントタイヤ、フロントバンパーなどは圧力が高い箇所であることがわかる。

 

これらはよどみ点と呼ばれ、空気の流れが0km/hになる瞬間があることを示しており、文字通り空気の流れがよどんでしまっているのである。

 

そこで今回は、よどみ点の中のフロントバンパーにおけるよどみ点を何とかしてみることとする。

 

サルでもわかる「空力」講座

 

 

 

「よどみ点」の空力対策は燃費に直結する

フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!

 

今までフェンダートリム、ストレーキ、ボルテックスジェネレーターで対策してきた

今までフロントバンパーに施してきた空力チューンは、大まかに言えばフロントバンパーに生じるよどみ点を減らし、スムーズに空気を流すことを目的としてきた。

 

フェンダートリムとストレーキはフロントタイヤに生じるよどみ点を減らしてスムーズにフロントタイヤが回転するための空力チューンである。

 

ボルテックスジェネレーターは、よどんだ空気の流れをスムーズに車体横を流すための導風板的役割も担っている。

 

ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法

 

つまり、これらの空力チューンは車体前部のよどみ点を減らすことで、空気抵抗低減を狙って行ったものである。

 

もちろん燃費に対しても空気抵抗が低減されたため、良い結果をもたらしている。

 

フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?

 

ミラーにも同様に空力チューンを施している

ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!

 

ミラーも空力チューンは有効

写真では見えないが、ミラー下部にもボルテックスジェネレーターが装着されている。

 

ミラー上部と下部のボルテックスジェネレーターにより、ミラー前後の圧力差をなくすことで空気抵抗を減らそうという魂胆である。

 

これも結局はミラー前に生じるよどみ点を減らすことが狙いである。

 

フロントバンパー下もスムーズに流したい

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

ストレーキとストレーキの間をなんとかしたい

上の写真は空力チューン第2弾当時の写真で、空力チューンも始めたての頃である。

 

当時は「フロントストレーキは大きければ大きいほど良い」なんて思っていたため、やたらと大きなストレーキが装着されている。

 

実にフロントバンパー下の3分の2以上がストレーキに覆われている。

 

今となってはもう少しコンパクトにした方が良いと私は思っているが、両面テープとタッピングビスでガチガチに固定されているため、外すのが面倒でそのままにしてある。

 

だがストレーキとストレーキの間がとても気になるのである。
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!

 

ストレーキの間からフロントバンパー下に空気が流れるはず

幸か不幸かわからないが、当時の私はフロントバンパー下をストレーキで覆ってしまうことはしなかった。

 

エコカーはフロントバンパー下をストレーキで一面覆っている車が多いが、あれは良くないと思う。

 

市販車は車体下が凸凹であり、優れた空力性能を発揮できないという理由から空気をなるべく入れないようにするという設計思想である。

 

だが、燃費を良くするには積極的に空気を取り込み、スムーズに排出することが重要なのである。

 

特に私のワゴンRはリアの穴開きバンパーが生命線であるため、フロントバンパー下からスムーズに空気を取り込むことが不可欠なのである。

 

空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!

 

どうすればスムーズにフロントバンパー下に空気を取り込めるのか

出典:駅の改札

 

ヒントは駅の改札にあった

私は直感的にそう思った。イメージは駅の改札である。

 

私は普段電車を一切使わない生活をしているため、電車に乗るのはよくわからないし緊張する。

 

東京駅などの大きな駅では、この改札を通って良いのか悪いのかわからずいつも躊躇してしまう。

 

そこで駅の改札口前で人の動きを観察していると、実にスムーズに流れていっているではないか。

 

改札口の前後は人の動きがとてもスムーズに流れているということを感じた。

 

「我、天啓を得たり」の瞬間である。
「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?

 

フロントバンパー下にディフューザーを付ければ良い!

アルミアングルをカット!

 

自作ディフューザーでフロントバンパー下に空気を送り込め!

駅の改札から天啓を得たので、さっそくフロントバンパー下にディフューザーを装着することにした。

 

材料はリアディフューザーを自作したときの余り物のアルミアングルである。

 

これをフロントバンパー下のスペースに合わせてカットした。

 

装着はお得意の3M製強力両面テープである。
自作ディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?

 

アルミアングルをカットする際、上の画像のように木材などを当てながら切らないと最後までうまくカットできない。

 

この辺のコツは私はド素人のためさっぱりわからず、親父に教えてもらった。ありがとう。
S2000にタイプSリップをド素人DIYで装着せよ!装着に必要な部品と手順まとめ!

 

フロントバンパー下に自作ディフューザーを装着

フロントバンパー下にディフューザー装着!

 

ストレーキの端から等間隔に

親父の助けを借りて、ようやく装着にこぎ着くことができた。

 

ディフューザーはストレーキの端から端まで等間隔に装着した。

 

等間隔というのはもちろんとして、ストレーキの端から装着したことに狙いがあるのである。

 

ストレーキの端にぴったりとディフューザーを装着することで導風板としての効果が高まるのである。

 

これはGTウイングなどでウイング両端に導風板があるのと同じである。

 

これがあることによって空気を逃がさず、真っ直ぐフロントバンパー下に送り込むことができる。

 

さらにディフューザーを装着することで駅の改札後のようにある程度真っ直ぐ空気が流れる効果が期待できる。

 

その結果、フロントタイヤ周辺に空気が巻き込まれるのを防ぐ効果も期待できる。

 

なぜGTウイングは「ハイマウント」で「幅広サイズ」なほどダウンフォースを稼げるのか

 

自作ディフューザーの効果は?

34.2km/Lを超える34.9km/Lをマーク!

 

燃費向上に効果あり!

自作フロントディフューザー装着によってまたしても燃費を上げることに成功した。

 

なんと34.9km/Lをマークしたのである。

 

自作フロントディフューザー装着後に走らせてみると、一般道でも違いを体感することができた。

 

60km/hあたりから車体がいつもより簡単に進む感じがしたのである。

 

もちろん高速道路ではより効果を体感することができた。

 

車体の不安定感も減っていたことから、よどみ点の攻略で燃費と直進安定性の両方を手に入れることができた。

 

フロントのダウンフォースのカギを握る「フロントアンダーパネル」の効果を最大限に発揮させる方法 

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ! 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール