自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?


「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?

 

記念すべき第10弾は「自作リアディフューザー」による空力チューン

レーシングカーといえばド派手なエアロパーツがつきものである。

 

その中でもリアディフューザーはリア周辺のみだけでなく、フロア下全体にダウンフォースを発生させる空力デバイスである。

 

そこで今回は、空力チューンで実燃費30km/Lオーバーを目指す実験車両ワゴンRに、「自作リアディフューザー」を装着し、燃費性能を追求してみることにする。

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

 

 

リアディフューザーってなに?

出典:AMG

 

一般的にリアバンパー下に付いてる本棚のようなものをリアディフューザーと呼ぶ

ディフューザーは上の画像のような、車体下の本棚みたいなやつである。

 

一般的にリアバンパー下に付けているものをディフューザーと呼んでいる。

 

バーチカルフィンと呼ばれる板状のものがリアバンパーから地面に向かって伸びており、普通車に比べレーシングカーは過激なデザインのディフューザーを装着していることが多い。

 

純正でディフューザーを採用している車種も増えており、スバルWRXなどでリアディフューザーが確認できる。

 

なぜ車好きの旦那は妻子持ちにも関わらず、車の改造に馬鹿みたいにお金を掛けてしまうのか

 

ディフューザーは「ベルヌーイの定理」を応用したもの

出典:ホースから勢いよく飛び出す水

 

ディフューザーは「ベルヌーイの定理」を応用したもの

ベルヌーイの定理は、ある空間を流れる流体の流速とその空間の圧力の話である。

 

これだと何を言っているのかよくわからないので要点だけ説明すると、空気が流れる空間を狭くすると空気の流速が速くなるということである。

 

例えば、水道のホースをギュッとつまんで出口を狭めると、水は勢いよく飛び出す。

 

これは誰でも体感したことがあるのではないだろうか?

 

リアディフューザーはこの水道のホースと全く同じメカニズムを応用した空力デバイスである。

 

カーエアコン吹き出し口も「ベルヌーイの定理」を応用して、効率よく風を遠くに送る工夫がされている。

 

自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!

 

リアディフューザーの効果とは?

出典:レクサスRCF GT3

 

出口を狭めて流速を速める

もし仮に上のレクサスRCF GT3に装着されているリアディフューザーのバーチカルフィンが付いてなかったらどうなるか考えて欲しい。

 

画像に見える4つのバーチカルフィンがなければ、リアバンパー下の空間は広くなり、ベルヌーイの定理よりディフューザー周辺を流れる空気の流速は遅くなる。

 

つまり、4つのバーチカルフィンによってリアバンパー下の空間は4分割される。

 

単純計算で空間が1/4まで狭くなるということである。

 

その結果、リアディフューザー周辺の空気の流速は上がる。
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!

 

流速が上がると何が起こるのか?

これもベルヌーイの定理で説明できる。

 

ベルヌーイの定理はエネルギー保存則と同じような考え方であり、3つのエネルギーの和は変わらないという考え方である。

 

ちなみに3つのエネルギーは@運動エネルギー、A位置エネルギー、B圧力エネルギーである。

 

       @運動エネルギー+A位置エネルギー+B圧力エネルギー=一定

 

流速が上がるということは@の運動エネルギーが上がることを意味している。

 

Aの位置エネルギーはリアディフューザー周辺から変化していないためAは変わらず、@の+に対応してBの圧力エネルギーが下がる。

 

つまり、リアディフューザーによって流速が上がることで、リアディフューザー周辺が負圧になるということである。

 

バーチカルフィンによって表面積が増えることで空気の粘性抵抗が増えるが、流速が上がることで得られるメリットはかなり大きい。

 

「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?

 

リアディフューザーを装着するメリット

空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!

 

流速が上がることで「空気の剥離」を防げる

流速が上がることで得られる最も大きなメリットは「空気の剥離」を防げるということである。

 

空気が剥離しないことで、車体後方に生じる大きな渦発生を抑えることができ、車体前後の圧力差によって生じる「抗力」を減らすことができる。

 

その結果として抵抗感のないスムーズな走りが可能になり、燃費がアップする。

 

空気抵抗と密接な関りがある「境界層剥離」、その原理とメカニズムに迫る!

 

空気の流れる形が「流線形」に近づく

ディフューザーによってリアバンパー下部を流れる空気は上に跳ね上げられる。

 

それによって車体下を流れる空気の形が流線形に近づき、空気抵抗を減らすことができるのである。

 

ちなみに流線形は最も空気抵抗の少ない形状である。
空気抵抗の正体とは?

 

自作リアディフューザー装着で、燃費もバッチリUP!

34.2km/Lを超える34.9km/Lをマーク!

 

自作リアディフューザー装着によって、燃費UPに成功!

自作リアディフューザー装着によってまたしても燃費を上げることに成功した。

 

なんと34.9km/Lをマークしたのである。

 

自作リアディフューザー装着後に走らせてみると、一般道でも違いを体感することができた。

 

60km/hあたりから車体がいつもより簡単に進む感じがしたのである。

 

もちろん高速道路ではよりリアディフューザーの効果を体感することができた。

 

車体の不安定感も減っていたことからダウンフォースもいくらか発生していたと考えられる。

 

今回お試しで作ってみた自作リアディフューザーだが、その効果は十分体感することができた。

 

空気抵抗軽減だけがボルテックスジェネレーターじゃない!ボルテックスジェネレーターでリアディフューザーの性能を引き出せ!

 

空力チューンで実燃費30km/Lを超えろ!

 

自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか? 関連ページ

ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
費用0円でできる燃費チューンとは?
街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!

HOME 空力ワゴンRの詳細はこちらから! S2000チューニング日記 「福ちゃん」のプロフィール