費用0円でできる燃費チューンとは?
インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
手っ取り早く燃費を上げるには、ドライバー自身のチューニングが必要
実燃費を上げるために各メーカーが様々な取り組みを行い、有益なチューンをしてきた。
そんな時代でありながら、実燃費向上に欠かせないのは「ドライバー自身のチューニング」である。
そこで今回は、ドライバー自身のチューニングの必要性と、自動運転について話してみることにする。
なぜ「ドライバー自身のチューニング」が必要なのか
出典:クルーズコントロール
昔に比べ、技術は格段に進化しているが?
昔に比べ、技術が発達した今の時代では、高速道路はほとんど自動運転可能なレベルにまで進化している。
そんな時代になぜドライバー自身のチューニングが必要なのか?
アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
今の技術では「無駄が多い」から
私が普段通勤に使っているのはMTのワゴンRであり、電子制御はABSしか付いていない。
高速道路で便利なクルーズコントロールは付いてないし、前車追従機能もない。
もちろん同一車線維持機能も当然ない。
高速道路で実燃費を向上させるのにこれらの技術はあまり意味がないといえる。一言で言うと「無駄」なのである。
クルーズコントロールで燃費が上がるのは「下手くそ」な証拠
出典:鶴ヶ島JCT
一般的に高速道路でクルーズコントロールを使うと燃費が上がる
なぜ燃費が上がるかと言うと、クルーズコントロールを使うと一定のスピードで巡航できるからだ。
エンジン回転数を一定に保つことで、理想空燃比で走れる距離が長くなるためである。
これが何を意味しているか。
クルーズコントロールを使って燃費が上がったという人は、アクセルワークが下手くそなのである。
アクセルペダルの踏力を一定に保てないため、強く踏んだり、弱く踏んだりしてしまう。
そうすると車のスピードは安定しない。
また、アクセルを一定に保てないとコンピューターが「加速状態」と判断してしまい、ガソリンを余分にエンジンに送り込んでしまう。
つまり、燃費が悪くなる。
すなわち、追い越し車線を行ったり来たりするような運転は、燃費向上の観点から言うと最悪な運転であると言える。
しかも大抵の人が左側の車線から追い越し車線に出る際、アクセルを思いっきり踏み込むのである。
冷静に考えて欲しいのだが、そんなにアクセルを踏む必要があるだろうか?
もっと周囲の状況に気を配ろう!
無駄に煽るのはやめよう(笑)
無駄な加減速を控えることが燃費向上のキモ
私が乗っているワゴンRは軽自動車であり、ターボも付いていない。
最も動力性能に劣る車の一つと言っても問題ない車である。
そんなワゴンRであっても、追い越し車線に出る際はアクセルをほとんど踏み込まず、ほんの少しアクセルを踏み足すだけである。
実際に踏み込んでいる量は3mm程度だと思う。そんなアクセル量でもワゴンRなりの必要十分な加速が得られるし、そもそも一気に加速する必要など全くないのである。
実際に毎日高速道路を往復していると、そのような運転をしている人が後を絶たない。
周囲をよく見ずに追い越し車線に入り、後続の車に煽られて急加速する人や、高速道路の合流で我先にと言わんばかりに無理やり合流し、アクセル全開で追い越し車線に入っていく人など様々である。
その人達に共通しているのは「周囲の状況判断ができていない」ということである。
自らの判断ミスをアクセルを踏み込むことで帳消しにしようとしているともいえる。
これでは実燃費が伸びるわけがない。
自動運転の弱点とは?
近づきすぎ注意!(笑)
自動運転は燃費追求の目で見るとまだまだロスが多い
すべてのメーカーの自動運転を試したわけではないが、私が乗ったことのある車で私の運転より燃費が良いと思えた自動運転は存在しなかった。
はっきり言ってあまりにもロスが多い。私が感じた自動運転のイマイチな点を上げていく。
アクセルオフではなくブレーキで減速する
基本的にどのメーカーも、クルーズコントロールで設定した車速をキープしようと頑張る傾向が強い。
そのため、前方に車がいない空いた高速道路なら燃費向上に力を発揮するが、車が多くなってくると悪い部分が見えてくる。
例えばクルーズコントロールで100km/hに設定して実際に100km/hで走行しているとして、100mぐらい前方に90km/hで走行している車がいる場面を考えてみる。
このような場面で、私だったらアクセルオフによるエンジンブレーキで前方の車のスピードに合わせるか、100km/hを維持したまま追い抜くかする。
これが自動運転だと結構な近距離になるまで100km/hで走り続け、機械がヤバイと判断してブレーキを掛けて90km/hまで減速するという挙動を示すのである。
ブレーキを掛けることは燃費向上とは真逆の運転だということはわかってもらえるだろう。
自動運転はエコエコと謳いながら、平然と真逆のことをやってのけるのである。少し手前からアクセルオフで減速すればガソリンを節約することができるというのに。
設定した速度まで一気に加速する
今まで乗ったことのある自動運転の車はみんな「これ」である。
先ほども話したが、急な加速は燃費の大敵である。
なるべく理想空燃比で走り続けることが実燃費を上げることにつながる。
したがって、理想空燃比から遠ざかるような運転をすれば燃費が下がってしまうということなのである。
前車追従機能付きのクルーズコントロールは、前方の車が設定した車速より遅いスピードで走行している状態から、前方の車がいなくなると設定したスピードまで急加速を始める。
これって「無駄」じゃないだろうか?
そんなに一気に加速する必要が本当にあるだろうか?
まとめ
空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
自動運転に実燃費で勝つためには、1mm単位のアクセルワークが必要不可欠
今回は高速道路での自動運転と実燃費について書いてみた。
こんなイマイチな制御だったら、自分で運転した方が実燃費は絶対良くなると思うのだがあなたはどうだろうか?
自動運転に実燃費で勝つためには、1mm単位のアクセルワークが必要不可欠である。
それに周囲をよく見ること。
これは安全運転の本質だと思う。
現時点では機械は指示に忠実でありミスしないが、臨機応変に融通の利いたアクションを起こしてはくれない。
やはり車は自分で運転するものだと私は思う。
費用0円でできる燃費チューンとは? 関連ページ
- ワゴンRで実燃費30km/Lを超えろ!プロジェクト30始動
- 空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!
- 知らなきゃ損する!街乗り限定車の燃費を3km/L(27%)伸ばした方法とは?
- 空力チューン第1弾!流体力学の応用!嵐を呼ぶ男「ボルテックスジェネレーター」編
- ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法
- 燃費に悩む「セダン」をボルテックスジェネレーターによる空力チューンで攻略せよ!
- ボルテックスジェネレーターによる空力チューンでミラーの風切り音を攻略せよ!
- フロントバンパーサイドに位置するカナード的ボルテックスジェネレーターの空力効果と燃費に与える影響とは?
- 向きや位置によっては効果が出ないボルテックスジェネレーター、実際に燃費向上に意味がなかった場所とは?
- 空力チューン第2弾!エコカー必須装備の「フロントストレーキ」装着で超えろ30km/L!
- 空力チューン第3弾!トヨタ考案のアルミテープチューンの効果はいかに?
- アルミテープチューンで効果を引き出すための大きさ、形状、カット方法とは?
- バンパーにアルミテープチューンを行うと、どれくらい燃費UP効果がある?
- インナーフェンダーにアルミテープは有効か?いざ実践!
- 禁断の「アルミホイールにアルミテープ」、果たして効果は?
- アルミテープチューン失敗例!実際に燃費悪化してしまった場所とは?
- 空気抵抗低減だけが能じゃない!アルミテープで燃費を上げるもう一つの方法とは?
- アルミテープチューンは汚れで性能が落ちる?気になる噂は実機で検証せよ!
- アルミテープチューンに導電性アルミテープは必要ない?粘着剤に導電性がなくても良い理由
- 純正スチールホイール内側のアルミテープチューンで燃費が上がる理由と効果とは?
- ゲリラ雷雨で露呈したアルミテープの弱点とは?
- アルミテープチューンは経年劣化で燃費性能が落ちる?劣化による影響を検証してみた!
- エアクリーナーやエアインテークなどの吸気系アルミテープチューンで燃費向上できるのか
- リベンジ!エアクリーナーBOX内のアルミテープチューンで燃費向上せよ!
- 空力チューン第4弾!リアバンパー穴開け加工でパラシュート効果をやっつけろ!
- 空力チューン第5弾!ドアバイザー外しで風切り音を低減せよ!
- 空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
- 空力チューン第7弾!リアストレーキで回転抵抗を低減せよ!
- 空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?
- リアサイドの空気の流れをボンネットスポイラーで整流し、空気抵抗を減らせ!
- 「空力強化」純正ルーフスポイラー+自作延長スポイラーで更なる空気抵抗低減を実現せよ!
- コアンダ効果を利用した自作リアサイドスポイラーで空気抵抗を減らし、燃費向上せよ!
- 純正リアウイングって効果あるの?空力的な効果と狙いを検証してみた!
- 空力チューン第9弾!リアタイヤを覆え!「リアスパッツ」の効果とは?
- リアスパッツ改善プロジェクト第1弾!「問題点を洗い出せ!」
- リアスパッツ改善プロジェクト第2弾!「リアバンパーに空気を送れ!」
- リアスパッツ改善プロジェクト第3弾!「回転を妨げている意外な正体とは?」
- リアスパッツ改善プロジェクト第4弾!「ボルテックスジェネレーターでリアスパッツ周辺の気流を操れ!」
- リアスパッツ改善プロジェクト第5弾!「絶大な効果を示したリアスパッツ内のスペシャルチューンとは?」
- フロントタイヤに当たる走行風を自作フェンダートリムで整流し、燃費UPせよ!
- 自作フロントディフューザーで空気抵抗を減らし、燃費を上げろ!
- プラダンでフロントアンダーパネルを自作し、床下をフラットボトム化せよ!
- 自作リアディフューザーの効果検証!果たして燃費は上がるのか?
- 自作の断熱シートをボンネットに装着することでエンジンルームを保温し、燃費向上と静音化を実現せよ!
- 冬対策!秘技「グリル塞ぎ」で空気抵抗を減らし、吸気温度を上げよ!
- 純正オプションの「マッドフラップ」は付ける意味ある?実は単なる泥除け以上の効果があった!
- 空気抵抗を減らせ!GRエアロスタビライジングボディーコートによる帯電防止で燃費向上せよ!
- エンジンオイルの粘度を変えると燃費が上がる?5w30→0w20で効果を確認してみた!
- ステンレスたわしチューンは効果なし?噂のオカルトチューンを試してみた!
- 夏タイヤからスタッドレスに履き替えると、どれくらい燃費が下がるのか
- インチダウン+低燃費タイヤで転がり抵抗を低減し、燃費UPできるのか?
- 鉄チンホイール+ディスクホイール状ホイールカバーで、空気抵抗を減らし燃費を上げろ!
- 高速で燃費向上を狙うならタイヤの空気圧は高めにセットし、転がり抵抗を減らせ!
- 高速道路で燃費を上げるテクニック「スリップストリーム」を有効活用しよう!
- 高速道路で実燃費を上げる3つの方法とは?
- 街乗り燃費UPに欠かせない「アクセルOFF」のタイミングとは?
- 洗車をすると燃費は伸びるのか?粘性抵抗を制御することで燃費は上がるのか実験してみた
- アクセル操作と燃費の密接な関係とは? 〜クルコンVS人間クルコン〜
- 充電制御車の見分け方とその仕組みを利用した燃費向上テクニックとは?
- なぜプリウスは燃費が良いのか?答えは徹底的に空力性能を磨いたボディ形状にあり!
- エコドライブ=安全運転ではない!燃費を上げたい人ほどコーナーは攻めなければいけないワケ
- 手動でアイドリングストップ!赤信号停止中の燃費悪化をどこまで食い止められるのか?
- いかにも燃費が上がりそうなのに、実は効果がなかったものランキングTOP5!
- 自作ラムエアダクト作製!アルミフレキダクトと100均ロートでお手軽吸気チューン!