GTウイングを更に効かせる禁断の100均自作ボルテックスジェネレーター使用法!
愛車S2000と空力ワゴンRのツーショット!
速さのため、ウイングの効果、効率を上げるための空力チューンに着手!
GTウイングを装着することでより「速く走る」ことができる。
ならば、そのGTウイングをさらに効かせることができればもっと速くなるということである。
ここで言うGTウイングをさらに効かせることは「ダウンフォースを増やして空気抵抗を増やす」という意味である。
GTウイングに期待されるのは「ダウンフォース」だが、ダウンフォースを増やせば空気抵抗も増えてしまう。
つまり、いかに効率よくGTウイングに強力なダウンフォースを発生させられるかが「速さ」に関わってくる。
そこで今回は、GTウイングを効率よく効かせるために「今までタブーとされていたGTウイング下面の空力チューン」に取り組むことにした。
ガーニーフラップを装着することでGTウイングの性能はUPする!
ガーニーフラップポン付けで、ダウンフォースはざっくり1.2倍になる!
ガーニーフラップポン付けで、ダウンフォースはざっくり1.2倍になる!
「もっとGTウイングを効かせてダウンフォースを増やしたい!」という人には「ガーニーフラップ」がオススメである。
高さ10mmのガーニーフラップをGTウイング上面の末端に装着することで、ガーニーフラップ無しの状態に比べて「1.2倍」のダウンフォースを発生することができる。
ガーニーフラップを付けることで、無しの状態から角度にして6度くらいGTウイングを寝かせても同等のダウンフォースを発生する。
これはつまり、空気抵抗を減らしつつダウンフォースを発揮できることと同じであり、速さに直結する。
ガーニーフラップはGTウイング「上面」の空力チューンであり、「下面」の可能性がまだ残っているというわけである。
86おじさんの「福ちゃん、あと少しリアのダウンフォースが欲しい」に対応せよ!
空力で86おじさんの86を速くせよ!
ボルテックスジェネレーターでGTウイング下面の剥離を抑えろ!
前回の強化合宿によって、フロントのハンマーヘッドシャークと雨どいサイドスカートの効果をエビス東サーキットにて試した。
その結果、86おじさんが「フロントが食うけど、コーナー入り口でドリフト状態になっちゃった」とコメントするほど「オーバーステア」傾向になった。
これは完全に私の予想通り「オーバーステア」傾向になったわけである。
それからリアのダウンフォースUPに効果的な、ガーニーフラップやカナード、ボルテックスジェネレーターを追加していったところ、
「福ちゃんすげー、空力ってこんなに体感できるくらい変わるんだ、リアの安定感が全然違う」と86おじさんがコメントしてくれた。
「福ちゃん、筑波本番でリアのダウンフォースが欲しいってときに、+αのダウンフォースを発生させる空力チューン何か用意しといて」と86おじさんから要望があった。
空気抵抗を減らすためにGTウイングを寝かせ過ぎたこともあり、元の角度に戻すことにした。
それでは空気抵抗も増えてしまうため、GTウイングを立たせても空気抵抗を増やさないようにする方法を考えてみることにした。
空気抵抗を増やさずにGTウイングを効かせるには?
こんな感じでGTウイング下面の空気が剥がれてしまう
角度を立たせつつも、空気が剥離しないようにすればいい!
上の画像はGTウイングの角度を付けすぎるとどうなるかを示している。
角度の付いたGTウイングの下面では、空気が大きく剥離して渦を巻いてしまっている。
GTウイングの角度を付けるとこれと同じ効果が起きてしまい、ダウンフォースは上がらないのに空気抵抗が増えてしまうのである。
GTウイング下面から空気が剥がれないようにせよ!
GTウイング下面の空気が剥がれないようするには「ボルテックスジェネレーターが効果的」と考えた。
あえてボルテックスジェネレーターによる突起で空気の流れを乱し、剥がれないようにする作戦である。
これは空力チューン第8弾!純正ルーフスポイラー+ボルテックスジェネレーターは最強のエアロパーツ?などと考え方は全く同じである。
このボルテックスジェネレーターによる効果を応用して、GTウイングの効果をさらに引き出せるか実験してみた。
空気抵抗と密接な関りがある「境界層剥離」、その原理とメカニズムに迫る!
いつものボルテックスジェネレーターで実験してみた!
いつものボルテックスジェネレーターだと大きすぎた
86おじさんの「福ちゃん、あと少しリアのダウンフォースが欲しい」に対応せよ!
ということでGTウイング+ボルテックスジェネレーターを試してみることにした。
使用したボルテックスジェネレーターは空力バカが贈る!確実に燃費を上げるオススメの「空力チューン」TOP5!などで使用している「いつものやつ」である。
普段は一番寝かせて無限リアウイングを使用しているが、86おじさんの86がリアのダウンフォース不足で「福ちゃん、あと少しリアのダウンフォースが欲しい」となったときに、
GTウイングを立たせて使用する場面を想定して、S2000の無限リアウイングを中間角度に立たせて実験している。
ちなみに、一番寝かせた状態でいつものボルテックスジェネレーターを装着しても、特に体感できる効果はなかったことを先にお伝えしておく。
作戦失敗!サイズがデカすぎて空気抵抗も減ったが、ダウンフォースも減った!
すでにガーニーフラップ装着済みの愛車S2000の無限リアウイングを中間角度に立たせて、いつものボルテックスジェネレーター有無でテストしてみた。
やはり無限リアウイングを中間角度まで立たせると、明らかにダウンフォースが増すのだが、空気抵抗(ドラッグ)もとんでもなく増えてしまって、加速が悪い。
ダウンフォースを増やせば空気抵抗が増えるのは仕方ないことなのだが、同じダウンフォースなら少ない空気抵抗の方が速く走れるのは間違いない。
そこで空気抵抗を減らすためにいつものボルテックスジェネレーターを装着した結果、空気抵抗が減って加速が良くなったのだが、肝心のダウンフォースがかなり減ってしまった。
イメージは、ボルテックスジェネレーター無しで無限リアウイングを一番寝かせた状態に近い。
これではボルテックスジェネレーターを付ける意味がない。
そこで、上手く行かなかった原因を考えてみたところ、「いつものボルテックスジェネレーターがデカすぎる!」という結論になった。
ボルテックスジェネレーターを「コンパクトだけど効く形状」にして実験してみることにした。
1個3円の100均自作ボルテックスジェネレーターを試してみた結果…
1枚を四角く9分割して貼るだけの25円空力チューンでダウンフォースUP!
なんだこれ、めっちゃ効くぞ!ダウンフォース増し増しでガンガンアクセル踏める!
近所の100均(ダイソー)に行って、コンパクトだけど効くボルテックスジェネレーターに化けそうな商品を探したところ、「耐震マット」を発見した。
耐震マットは厚さ5mmのゲル素材で、はさみで簡単にカットできそうな「コンパクトだけど効くボルテックスジェネレーター」に化けるにおいがプンプンした。
早速カットしてボルテックスジェネレーターとして使ってみたところ、ガーニーフラップと同じくらいの効果があってびっくりした。
何度か付けたり外したりして走ってみても、やはり100均自作ボルテックスジェネレーターを付けているときの方が明らかにダウンフォースが増している。
そのため、ブレーキングやコーナリング中はもちろん、コーナー出口でも安心してアクセルを踏んでいけるくらいリアが安定していて驚いた。
厚さ5mmの長さ1cmちょいの正方形にカットしたボルテックスジェネレーターを、ウイング下面の空気が剥がれそうになる前に設置した。
これによって、GTウイング下面の空気が剥がれることなく上に向かって流れることで、ウイングの角度を立たせた状態でもドラッグが増えなかったのだと思われる。
たった25円分のコストでここまでダウンフォースを稼げるなんて、100%機能する超低コストの突貫空力チューンにぴったりである。(笑)
86おじさんの86に「100均自作ボルテックスジェネレーター」採用!
GTウイングを更に効かせる禁断の100均自作ボルテックスジェネレーター使用法! 関連ページ
- なぜGTウイングは「立たせる」より「寝かせ気味+ガーニーフラップ」の方が効く?
- 「ダックテール」スポイラーだけが持つ、GTウイングには無い意外な空力効果とは?
- フロントのダウンフォースのカギを握る「フロントアンダーパネル」の効果を最大限に発揮させる方法
- 「カナード」でダウンフォースを最大限発揮させる枚数、形状、装着位置とは?
- カナードはフロント専用じゃない!「渦」を活かした「リアに効く」カナード活用法とは?
- 「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?
- 「サイドスカート」でグラウンドエフェクト効果を生み出し、コーナリングスピードを上げる方法
- フロントのダウンフォース向上にダクト付きフロントフェンダーが有効な理由
- なぜ「ガーニーフラップ」を付けるとダウンフォースを稼げるのか
- 「エアロボンネット」の冷却性能とダウンフォースを最大限引き出す方法
- なぜGTウイングは「ハイマウント」で「幅広サイズ」なほどダウンフォースを稼げるのか
- 「スワンネック」が従来型GTウイングより強力なダウンフォースを発生させる理由
- 空気抵抗軽減だけがボルテックスジェネレーターじゃない!ボルテックスジェネレーターでリアディフューザーの性能を引き出せ!
- ボルテックスジェネレーターでフロントダウンフォースを稼げるか?フロント車体下のアンダーパネルで実験せよ!
- なぜスピードが上がれば上がるほど「ダウンフォース」は発生するのか?
- ダウンフォースが発生する原理や仕組みは市販車とF1で変わらない理由
- 「群馬神風レーシング」4AG86で筑波1分切りに挑んだ2020ハチロク祭りの思い出