「サイドスカート」でグラウンドエフェクト効果を生み出し、コーナリングスピードを上げる方法
86おじさんの86
サイドスカート、サイドステップとは?
サイドスカート、サイドステップはいわゆる、車体サイドのエアロパーツのことであり、フロントタイヤからリアタイヤを繋ぐようなエアロパーツである。
上の画像の黒い板のようなものがサイドスカート、サイドステップと呼ばれるもので、板状だったり、張り出しになっているものもある。
ドレスアップ目的で愉しむ一般ユーザーにとっては、サイドスカートは単なる「おしゃれ」でしかないが、私のような「速さに魅せられた人間」にとってはサイドスカートは、れっきとした空力パーツなのである。
そこで今回は、サイドスカートを「速さ」のために生かそうと考えている人に向けて、サイドスカートを「強力なダウンフォース発生装置」にする方法をお話する。
速く走るためには「ダウンフォース」でコーナリングスピードUPが必要不可欠
出典:F1
タイムを上げるためには空気抵抗を減らしてダウンフォースを増やす必要がある
コーナリングスピードに影響するものは、車重や前後重量バランス、足周りのセッティング等々、様々な要因がある。
だが、結局のところ「タイヤのグリップ」を引き出すことさえできれば、速く走ることができる。
空力によってダウンフォースを発生させることができれば、その分だけタイヤのグリップを引き出すことができる。
つまり、速さと空力チューンでダウンフォースを稼ぐことは、限りなくイコールである。
今回は、サイドスカートでダウンフォースを発生させる方法について考えたい。
サイドスカートは車体下に入り込む走行風をシャットアウトするもの
「ASMサイドエアロスポイラー」のエアロ効果でS2000のコーナリング性能を向上させろ!
サイドスカートの効果で車体全体の特にフロントのダウンフォースUP!
実際に愛車S2000にASM製サイドエアロスポイラー(サイドスカート)を装着していたが、サイドスカート装着後はダウンフォースUPを体感することができた。
今までのスピードレンジでは怖さを感じるようなコーナーが、サイドスカート装着後は全然怖くないのだから驚いたものである。
車体の安定感が増し過ぎて、いつものワインディングでは面白みを無くしてしまうほどであった。
サイドスカート装着によって、車体全体が地面に張り付くような感じで、特にフロントの設置感が上がっている感触があった。
あんな板状のパーツがちょこっと張り出しているだけで、車体下に流れ込む走行風をシャットアウトできるのだから、感心してしまった。
空力チューン第6弾!サイドステップ風エアロで横風侵入を防げ!
なぜサイドスカートで車体全体、特にフロントのダウンフォースを強化できたのか?
フロントのダウンフォースのカギを握る「フロントアンダーパネル」の効果を最大限に発揮させる方法
S2000の純正フロントアンダーパネルの性能をサイドスカートが引き出したため
車体下にはフロントから取り込んだ走行風が流れており、フロント〜センター〜リアと流れていく。
その流れの中に、フロントとリアには高速回転するタイヤがあり、センター部にはサイドから走行風が入り込んでくる。
その結果としてフロント〜リアまでの空気の流れは乱され、勢いがなくなってしまうと「ダウンフォース」も減少してしまうのである。
愛車S2000にサイドスカートを装着した結果、車体全体が地面に張り付くように感じられたのは、サイドから走行風が入り込んでくるのを阻止出来たからである。
サイドスカートによって、フロント〜リアまでの床下の空力が良くなり、ダウンフォースを体感できたというわけである。
その中でもフロントのダウンフォースUPに効果的だったのは、サイドスカートによってフロントアンダーパネル周辺の流速が上がった結果である。
サイドスカートの効果を高め、アンダーパネルの空力性能を引き出す方法
出典:SUPER-GT
地面スレスレまで低くすると、サイドスカートの効果はグッと高くなる!
サイドスカートは床下のアンダーパネルの空力効果を引き出す効果がある。
サイドスカートの効果は、サイドから車体下に流れ込んでくる走行風をシャットアウトすることにポイントがある。
ということは、サイドスカートの効果を高めるには「地面スレスレまで低くする」ことが、最もアンダーパネルの性能を引き出すうえで効果的ということである。
上の画像のSUPER-GTのレーシングカーは、限られたレギュレーションの中で最大限のダウンフォースを発生させるような設計になっている。
そういったレギュレーション下で、サイドスカートを地面スレスレになるようにデザインしているということは、速さを求めた結果の1つの正解ということだろう。
地面スレスレまでサイドスカートを低くすることで、しっかり床下の空力チューンを行っておけば、まるで「グラウンドエフェクトカー」のように強力なダウンフォースを発揮させることができるはずである。
その先に未知のコーナリングスピードと、驚愕のタイムを叩き出すことであろう。
「サイドスカート」でグラウンドエフェクト効果を生み出し、コーナリングスピードを上げる方法 関連ページ
- なぜGTウイングは「立たせる」より「寝かせ気味+ガーニーフラップ」の方が効く?
- 「ダックテール」スポイラーだけが持つ、GTウイングには無い意外な空力効果とは?
- GTウイングを更に効かせる禁断の100均自作ボルテックスジェネレーター使用法!
- フロントのダウンフォースのカギを握る「フロントアンダーパネル」の効果を最大限に発揮させる方法
- 「カナード」でダウンフォースを最大限発揮させる枚数、形状、装着位置とは?
- カナードはフロント専用じゃない!「渦」を活かした「リアに効く」カナード活用法とは?
- 「リアディフューザー」の効果はリアのダウンフォース獲得だけじゃない?知られざるリアディフューザーの効果とは?
- フロントのダウンフォース向上にダクト付きフロントフェンダーが有効な理由
- なぜ「ガーニーフラップ」を付けるとダウンフォースを稼げるのか
- 「エアロボンネット」の冷却性能とダウンフォースを最大限引き出す方法
- なぜGTウイングは「ハイマウント」で「幅広サイズ」なほどダウンフォースを稼げるのか
- 「スワンネック」が従来型GTウイングより強力なダウンフォースを発生させる理由
- 空気抵抗軽減だけがボルテックスジェネレーターじゃない!ボルテックスジェネレーターでリアディフューザーの性能を引き出せ!
- ボルテックスジェネレーターでフロントダウンフォースを稼げるか?フロント車体下のアンダーパネルで実験せよ!
- なぜスピードが上がれば上がるほど「ダウンフォース」は発生するのか?
- ダウンフォースが発生する原理や仕組みは市販車とF1で変わらない理由
- 「群馬神風レーシング」4AG86で筑波1分切りに挑んだ2020ハチロク祭りの思い出